今月の
特集

2025.3.1

目的をもって取り組み、
未来を切り拓く!
みんなの力で明るい世の中をつくる

恩師小谷喜美先生 五十五回忌御法要(青年部当番)

人間は常に心の迷いというものが生じます。あの人がああ言ったからこうしようか、今忙しいから今度にしようかと。その迷いというものは、誰がつくるものではない。自分自身がつくっている。ご先祖ご供養の教えをただ一筋に決定(けつじょう)して、まっしぐらに努力していく念願を奉ったなら、悪いことが起きても必ずや自然の中に解決していく道がつくと、私は信じております。
恩師小谷喜美先生の御説法から

2月9日、恩師小谷喜美先生五十五回忌御法要(青年部当番)が弥勒山で執り行われた。青年の育成に生涯をかけて尽力され、我が子のように慈愛にあふれる眼差(まなざ)しで見守り続けられた小谷恩師。参列した青年たちは、そのご恩に応え、より良い世の中を築いていこうと決意を固めた。ここでは前田康喜青年部部長のメッセージ、参列者の声を、当日の写真とともに紹介する。


ともに参列した仲間と弥勒堂参拝へ

    1. MESSAGE―私が霊友会の教えに取り組むようになった大きなきっかけは、父親でした。続きを読む
    2. 参列者の声―持病があって子どもをもつことをあきらめていた私。ようやく授かることができ、続きを読む
    3. 青年に寄せられた恩師小谷喜美先生の思い―「一人でも不幸な人があってはならない」と、霊友会の教えを開かれた恩師久保角太郎先生。続きを読む

 

MESSAGE


青年部部長 前田康喜

|   相手じゃない、自分なんや
         気づいたときこそ変われるチャンス!

私が霊友会の教えに取り組むようになった大きなきっかけは、父親でした。厳格で、私たち息子を絶対に甘やかさなかった父。褒められた記憶もほとんどなく、怖い存在でした。でも、父のまわりには、地元の友人や後輩、霊友会の仲間……たくさんの人がいました。厳しいけど情に厚く、みんなに慕われ、いつも輪の中心にいる。その姿はほんまにカッコよくて、私は父の背中をずっと追いかけてきました。そして今、私にも一緒に霊友会の教えに取り組む仲間が増え、憧れていた父に近づけた気がしていたんです。

しかし、それは自分の思い違いだったと気づかされたことがありました。職場の部下から「雰囲気が怖いです」と言われたこと。「青年部決起のつどい in 弥勒山」に向けて、前向きに取り組もうとしない会員に腹を立てていたこと。愛する娘たちを叱るとき、汚い言葉遣いになっていると妻に指摘されたこと。憧れた父とは真逆の自分がそこにいたんです。

“相手が悪いんじゃない。聞いてもらえない、弥勒山に行こうと思ってもらえない自分に原因があるんや”。これまで先輩に教えてもらってきたことを思い出して、ほんまに心を入れ替えて、自分の行いを変えていきました。部下に口出ししたくなる気持ちを抑え、相手の話をよく聞くように。会員には、自分が気づいたことを話し、申し訳なかったと伝えました。

すると、部下の方から仕事の相談をされるようになったり、会員が「決起のつどいに行く」とすごく前向きに取り組むようになったんです。自分の心が、行いが変わると、ほんまにすべてが変わっていくんやなと実感しました。

導きに取り組み、いろんな人と関わる中で、気づいたことを行いに変える。その繰り返しの中で自分が成長し、その生き方を示すことで、会員にも同じように取り組んでもらえる。子どもたちにも、こういう大人になりたいと言ってもらえるんだろうと思います。

自分の悪いところに気づいたときこそ、変われるチャンスです。自分なりの目的をもって、たくさんの人に声をかけ、心を磨いて自分づくりをしながら仲間づくりをしていく。そんな修行にみんなで取り組んで、心豊かな青年の仲間の輪を広げ、世の中に貢献していきましょう!