今月の
特集

2022.4.1
笑顔と思いをつなぐ ― 宮城県の Our おせっかい
2011 年 3 月 11 日。今も忘れ得ぬ、東日本大震災の記憶。あれから11 年―。東北の青年たちは、地元の復興のため、たくさんの人を笑顔にするため、チーム一丸となって今日まで歩んできた。その一つ、宮城県のOurおせっかいを特集する
-
- ■Our おせっかい①—助け合いの輪を広げる【ありがとう こだま 基金】
「ありがとうこだま基金」は、霊友会を創立された恩師久保角太郎先生、恩師小谷喜美先生の人に社会に尽くす精神を受け継いで、平成年に設立された。…続きを読む
- ■Our おせっかい②—地元を笑顔に!復興支援イベント【笑顔まつり】
2011年3月に東日本大震災が発生した直後、世界中から多くの支援が寄せられた。…続きを読む - ■Report—人とつながる。ともに未来へ!【第10回 笑顔まつり】
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、2020年、2021年は中止となり、3年ぶりとなった復興支援イベント「笑顔まつり」。…続きを読む - ■Our おせっかい③—母と子の幸せのために【ヤングミセス 子育てサロン】
ある調査によると、子育て中に孤立や孤独を感じたことがある女性は74%にのぼる。核家族の増加、男性の育児休暇取得率の伸び悩みなど、さまざまな社会背景の中、誰にも頼れず、ひとりで悩みながら子育てをしている母親は多い。…続きを読む
- ■Our おせっかい①—助け合いの輪を広げる【ありがとう こだま 基金】
【ありがとう こだま 基金】助け合いの輪を広げる
「ありがとうこだま基金」は、霊友会を創立された恩師久保角太郎先生、恩師小谷喜美先生の人に社会に尽くす精神を受け継いで、平成年に設立された。様々な事情で学校に行けない子どもたち、障がいや難病をもつ子どもたち、海外で貧困に苦しむ子どもたちなどへの支援のほか、災害で大きな被害を受けた国内外の自治体に対しても基金から義援金を贈呈している。
宮城県でも、地元の障がい者支援施設などに基金を贈呈し、活動を支援してきた。2011年の東日本大震災以降は、一人でも多くの人と共に被災者を支援し、地元復興に積極的に関わろうと、被災地の支援に携わる団体を新たに支援。被災者や生活が苦しい人たちへの食事の提供、公園のすべり台や街頭時計の設置、活動に使う道具の購入や施設の運営などに基金が活用されてきた。
金銭的な支援にとどまらず、贈呈先の団体と交流を深めていることが、この基金の特徴だ。宮城県では様々な団体が「笑顔まつり」に体験コーナーや授産品販売の出店、舞台発表などで参加したり、「子育てサロン」(関連記事)で講演するなど、長年にわたり協力関係が続いている。
※ありがとう こだま 基金」贈呈先の障がい者支援施設の利用者とアート体験を行った(2015年「笑顔まつり」)
■NPO法人「ポラリス」田口ひろみ代表理事
「霊友会の方たちは、様々な世代やお互いの立場を乗り越えて助け合う〝地域共生社会〟をつくっていく先駆者となられていて、感銘を受けています。私たちも微力ながら、障がいのある人の社会参画を支援し、地域の人たちみんなを元気にする活動を続けていきます」。
■NPO法人「亘理いちごっこ」馬場照子代表理事
「霊友会さんとは活動内容は異なりますが、根底には〝人と人をつなげたい。人の役に立ちたい〟という同じ思いが流れているのだと感じています。私たちのような小さな非営利団体の活動にまで目を配っていただけることに驚き、ありがたく感じています」。
共に地域を良くする仲間をつくるために、東北ブロックでは今後も助け合いの輪を広げていく。
※贈呈先の障がい者支援施設の利用者と地元の人が協力してつくりあげた高さ2m、長さ30mの壁画。制作に必要な道具等に基金が活用されている
※被災者や地域住民の生活を支援する団体が基金を活用し、公園にすべり台を設置。保育園の園児や地域の子どもたちが毎日のように遊ぶ
<
>