今月の
特集

2021.2.1

みんなの力で世の中を元気に!

社会をつくっているのは、私たち一人ひとりの人間だ。職場の中で、日頃の人間関係の中で、人のため、世の中のためにできることはたくさんある。

保育士として働く河村莉奈さん令和2年6月「Myおせっかい」月間賞を受賞した妹尾道子さんの「Myおせっかいstory」「Our おせっかいトークライブ〜社会の問題に目を向ける〜」で登壇した青年たちのエピソードと前田康喜青年部部長の声をご紹介します。

    1. ■①— 保育士として、 今、私にできることを〜Myおせっかいstory その1〜
      私は保育士をしています。子どもが大好きで、今は天職だと思っていますが、働き始めた頃は大変でした。…続きを読む
    2. ■②— 人を思う仲間がいる。 すごく嬉しくて、心強い!〜Myおせっかいstory その2〜
      8年前、母と一緒に弥勒山に参加したことがきっかけで、霊友会活動に取り組むようになった私。…続きを読む
    3. ■③— 「Our おせっかいトークライブ~社会の問題に目を向ける~」〜青年たちの実感エピソード〜
      地元の小学生たちにボランティアで剣道を教えています。子どもたちと接する中で感じているのは、自分さえよければいいという子が多いこと。…続きを読む

①保育士として、 今、私にできることを〜Myおせっかいstoryその1〜

私は保育士をしています。子どもが大好きで、今は天職だと思っていますが、 働き始めた頃は大変でした。私が働く幼稚園は先輩からの指導がとても厳しく、ミスをしないように、怒られないようにと、私は常にビクビクしていました。子どものことを一番に考えないといけないのに、ふと気づくと、先輩たちの目ばかり気にしていたんです。

そんな私の心をいつもリセットしてくれたのが、「つどい」でした。参加するたびに青年部の仲間や先輩たちが 不安な気持ちを受けとめてくれたんです。そして、いろんな人の仕事に対する姿勢や考え方にふれることもできて、子どもたちのことを一番に考えて行動しよう、と保育士としての初心に立ち返ることもできました。そのおかげで、前向きに仕事を続けていくことができたんです。

昨年の春、4年目にして初めて、直接受け持つ後輩ができました。大学を卒業して保育士になったばかりのAさん。私にちゃんと教えられるのかな。そんな不安を抱えながら始まった彼女との日々は、戸惑いの連続でした。

Aさんは、消極的で、口数の少ないタイプ。仕事の説明をしても、小さな 声で「はい」と返すだけで、自分から質問してくることもない。いつも何を考えているのか分からず、保育士としてやっていけるか不安になるような後輩でした。でも、コロナ禍で、感染しない・させないように細心の注意を払って子どもたちと接している中、彼女のことに時間を割いている余裕はない。 自分のことでいっぱいいっぱいでした。

自分から知ろうとしていなかった

6月、オンラインで行われた支部の青年部のつどいに参加した私は、Aさんの話をみんなにしました。すると、みんなそれぞれに職場でどうなのか話し始めました。その中で、「相手に変わってもらおうとするんじゃなくて、自分が変わる努力をしている」という仲間の言葉に、ハッとさせられたんです。Aさんのために、私は何かしていただろうか、と……。

私自身、新人のとき、どれだけ不安だったか分かりません。Aさんも、そんな不安を抱えているかもしれない。彼女が何を思っているか、そもそもどんな人なのか、自分から知ろうとしていなかったなと気がついたんです。

それから、積極的にAさんに話しかけるようにしました。仕事のこと以外でも、「友達とは何して遊ぶの?」とか、趣味や好きなものの話とか、他愛のない会話も。すると、少しずつ彼女からも質問や相談をしてくれるようになり、仕事上のコミュニケーションもスムーズにできるようになっていきました。

それからしばらく経って、Aさんから、両親が離婚していること、母親を好きになれないこと、恋愛でうまくいっていないことなど、いろんな悩みを話してくれました。そして、「私、人に心を開くのにすごく時間がかかるんです」 とも……。きっと今まで、ひとりでたくさん溜め込んできたんだろうな。これからもっと、彼女に寄り添っていこう、力になろうと決めました。

そんな中、支部のオンラインつどいでのことです。ある妙一会の子のお母さんが、幼稚園の先生に自分の子育てを責められるような言い方をされ、辛い思いをしたと泣きながら話していました。でも、その言葉からは、お子さんを大切に思うが故の子育ての苦悩や葛藤も痛いほど伝わってきたんです。つどいが終わってすぐ、そう感じたことを伝え、「一人で抱え込まないでください。私も力になりたいです」と話しました。すると、聞いてもらってスッキリしたと喜んでくれ、今後も何かあったら相談したいと言ってくれました。そのとき、私が気づいていないだけで、辛い思いを抱えている保護者はいるのかもしれないと思ったんです。

それから、自分が働く幼稚園でも、子どもたちのお迎えのときに保護者の方と積極的に話すようにし、その日のお子さんの様子や、お子さんの良いところを丁寧に伝えることを心がけました。保護者の方からは、「コロナ禍で保護者同士の関わりが薄くなって寂しいんです」という声を聞きました。そんなやり取りをきっかけに、最近では、お家でのお子さんの様子を自分から話してくれる保護者の方もいます。

※「第九支部妙一会オータムスクール」でのひとコマ(2019 年 9 月)

子どもたちが楽しく、健やかに成長できるように。それが保育士として一番大切なことだと思います。でも、一緒に働く仲間、保護者のみなさんも、様々な不安や悩みを抱えていると思います。Aさんとも、彼女が幸せになっていけるようにもっと関わっていきたい。青年部や妙一会の活動を生かして、保護者同士が本音で話せる場もたくさんつくっていきたい。それも私にできる社会貢献。これからも頑張ります!


※弥勒山で、支部の妙一会の子どもたちと(2019 年 11 月)