今月の
特集

2021.8.1

CLOSE UP! 青年の弥勒山オンラインのつどい
声をかける。そこから全てが始まる

6月27日、弥勒山と全国各地をZoomで繋いで、「青年の弥勒山オンラインのつどい」が開催された。青年部執行部と各御旗・系統支部の青年部責任者がタッグを組んでプログラムを企画。コロナ禍に負けず前向きに行動している青年のエピソード発表や、トークライブ、テーマ別分科会などが行われた。その中から、当日エピソードを発表したKさんの話、トークライブの内容を紹介しよう。

    1. ■①— 今、できることをやってみたら、素敵な仲間ができた!【エピソード:Kさん 埼玉県・30代・女性】
      コロナ禍で時間に余裕が生まれ、以前は時間に追われてあげるだけだったお経が、自分を振り返るいいきっかけになりました。…続きを読む
    2. ■②— 弥勒山で行われたトークライブ
      今回は「めちゃくちゃだった自分が霊友会と出合った」というテーマで、みなさんに話していただきたいと思います。…続きを読む

今、できることをやってみたら、
素敵な仲間ができた!

コロナ禍で時間に余裕が生まれ、以前は時間に追われてあげるだけだったお経が、自分を振り返るいいきっかけになりました。

お経をあげる中で、コロナ禍を前向きに捉えよう!と思うようになり、いつも家でダラダラしていた休日も、散歩をしたり、興味のあることを調べたり、新しいことにチャレンジするように。周りの人とも、もっと積極的に関わろうという気力が湧いてきたんです。その中で昨年の9月、趣味のオンラインゲームを通じて3人の人と仲良くなりました。

あるとき、みんなでオンラインゲームをプレイした後、私と一番年下で19歳のAさん(女性)だけオンラインで繋いだまま話をしていました。私は元々、他人にも自分の生い立ちなどを気軽に話しちゃうタイプなので、家族のことや、学生時代にいじめられていた経験などを何気なく話しました。するとAさんも境遇が似ていたらしく、共感できる!と盛り上がり、それ以降、ゲームをプレイする前にいろんな話をするようになったんです。

そこにBさんとCさん(ともに男性・20代)も加わるようになり、気がつけば、毎回ゲームよりもみんなで話す時間のほうが長くなっていました。

年齢も、住んでいる地域もさまざま。でも、自分のことを「家族や友達に頼れないタイプ」と言っていたAさんは、「ここでなら、甘えたいという素直な気持ちを出せる」と言ってくれ、みんな「ここでは何でも話せる」と言ってくれました。今年1月、初めてリアルで会ってみると、4人の仲はさらに深まりました。

後日、Bさんとオンラインでお喋りしていたときのこと。ひょんなことから仏教の話題になり、私はいいチャンスだと思って霊友会の話をしました。Bさんは、霊友会はどんな人も受け入れてくれそうで、自分にもできそうだと感じたらしく、入会しました。

今回の「青年の弥勒山オンラインのつどい」に参加したBさん。トークライブを聞いて、どんなことにも前向きに取り組んでいる人たちの話に刺激を受けたと言っていました。

この3人に出会えて良かった! みんなと話していると私も元気になるし、自分の気持ちや考えも前向きに整理することができます。コロナ禍でも、今できることを探してやってみたら、素敵な仲間ができました。これから一緒に、何でも話せる、自分らしくいられる仲間の輪を広げていきたい。私自身も、もっとたくさんの人の気持ちを受けとめられる人に成長していきたいです。