今月の
特集

2024.12.1
もう一歩、その先へ!
令和6年
青年部弥勒山大祭
REPORT
| 相手を責めるのではなく、自分自身に目を向けて
青年部創立70年・弥勒山建立60年の今年、「とにかく(T)新しい人を(A)誘う(S)―〝TAS(タス)+〟を合言葉に、それぞれの地元でまわりの人と関わってきた霊友会青年部。その実感を持ち寄って、全国各地から多くの青年が「青年部弥勒山大祭」に参加した。
「友達がいないと嘆いていた前の職場の後輩をつどいに誘いました。『ほんまに楽しいです!』と喜んでくれて、うれしかった。霊友会の教えを一緒にやろうと伝え、昨日入会。その喜びをもって参加しました」(20代・女性)
「いつも行く床屋の息子さんが、一緒に働く父親とそりが合わなくて悩んでいるみたいで、力になりたいと思って声をかけ、導きました。弥勒山に誘ったら、『そういうところはいいです』と断られてしまったけど、少しずついろんな話をして、彼のためにできることを考えていきたい」。(30代・男性)
誘った、導いたというエピソードが相次いだ一方で、声をかけたけどいい返事をもらえなかった、相手の家族に反対されて、なかなか次の一歩が踏み出せなかった、という参加者の声も少なくなかった。相手を思い、良かれと思って声をかけたつもりでも、思わぬ反応をされてしまうこともある。そんなとき、どうすれば―。ある参加者(20代・女性)は、こんな実感を発表した。
「つい先日、知らない番号から電話がかかってきました。出ると、私の会員のお父さん。いきなり怒鳴られて、娘が霊友会の教えをしていることに猛反対でした。そのとき私は、どうしようと焦る気持ちが半分と、もう半分は、いきなり電話してきて、こっちの話も聞かんとなんやねん!とものすごく腹が立ったんです。
不満たらたらでそのことを母に相談すると、『怒ったらあかんで』とひと言。『今までまわりの人に偉そうにしてきた自分を改めたら解決するから』と言われたんです。素直に納得できない気持ちでしたが、そのまま放置するわけにもいかず、とにかく自分なりに修行をしてみようと思いました。
それから毎朝、仕事から帰宅した後も、たくさんお経をあげて、職場で関わる人たち、会員、妹たちへの普段の態度を振り返っていくと、母に言われた通り、偉そうにしてたなと思い当たる節がいっぱいあったんです。ホンマに申し訳なかった。必ず自分の態度を改めると心に決めてお経をあげました。
数日後、会員のお父さんと直接話す機会を設けてもらいました。会員がどんな思いで霊友会の教えを頑張っているのか、私もきちんとお伝えしていなかったことをお詫びしました。すると、電話のときとは別人のように、落ち着いていろんな話をすることができたんです。
相手を責めるのではなく、自分自身に何か至らないところがあるんだと捉えて、これからもいろんな人に声をかけ、導きに取り組んでいこうと思いました」。
TAS+から始めて人と関わり、導きに取り組む中で、より良い自分づくり、仲間づくりをしていく。「青年部弥勒山大祭」を機に、青年たちが動き出した。
弥勒山に来るまでの思いをみんなの前で語る
いっぱい喋ったからお腹もすきました
フリータイムでカラオケ。仲間とノリノリ♪
<
>