今月の
特集

2023.11.1

つどい覗いてイイですか!?

第十支部山岡支部土田準支部の青年たちが、3年前から毎週、つどいを開いている―。そんな情報をキャッチした『明法』スタッフは、早速取材を申し込み、現地へと向かった。そこには、オンラインを合わせて十数人の青年たちの姿が……。どんなつどいなのか、何が魅力なのか。その謎に迫った。

  1. 01—あったかい。話しやすい。そして、前に進める。
    ―9月27日、水曜日の午後7時。つどいが行われるT家の2階に、青年たちが集まってきた。続きを読む
  2. 02—つどいの主催者に聞く
    ―ぼくたちは、両親に連れられ、子どもの頃からつどいに参加していました。続きを読む
  3. 03—参加者から
    ―昨年の4月から看護師として働き始めたぼくは、先輩とそりが合わなくてすぐに悩むようになりました。…続きを読む

01あったかい。話しやすい。そして、前に進める。

第十支部山岡支部土田準支部 青年のつどい
   長野県 毎週水曜日19:30 〜 オンライン併用

9月27日、水曜日の午後7時。つどいが行われるT家の2階に、青年たちが集まってきた。T家の二男のMさん(21歳)、三男のAさん(17歳)や、近所に住む青年部の仲間たち。オンライン(Zoom)でつないだ画面の向こうには、長男のKさん(23歳)をはじめとした関東在住の青年や、中には関西在住の顔ぶれも。そのほとんどが10代、20代だ。午後7時半、みんなが揃ったところで青経巻読誦からつどいがスタートした。

力強く、大きな声が響き渡ったお経の後は、輪になってつどい。ここ1週間の出来事やその中で感じたことなどを、1人ずつ順番に話していくスタイルだ。

中高生からは、「文化祭が終わったからクラスみんな気が抜けて、ふざけてたら先生から注意されちゃって。気をつけたいです」「今はちょうどテスト期間。勉強も、それ以外のことも、後悔しないように頑張りたい」と前向きな発言が。

またこの日、彼女を連れて参加したAさんは、「この前、父とケンカして。俺は悪くないのになんで?って、昔の自分ならキレてたと思う。でも、最近、友達や彼女を誘ってつどいや弥勒山に参加したり、お経をあげたりする中で、自分にも悪いところがあるのかなって思えるようになった。父に謝ると、『俺も悪かった』と謝ってくれて。少しずつ自分が変われてるなって思う」と話した。

|   自分の気持ちをつくるために

社会人からは、やはり仕事の話題が多かった。嬉しかったこと、悩んでいること、頑張ったこと、さまざまな話が飛び出す。オンラインで参加したYさん(20代・女性)は、こんなエピソードを話した。

「看護師をしているんですけど、今日、下手をすれば患者さんの命にかかわる、今までで一番大きなミスをしてしまったんです。心臓がバクバクして、手が震えて止まらなかった。

私は普段、患者さんに点滴を打ったりするとき、失敗しないように、患者さんが暴れたりしないようにって、心の中でお題目を唱えているんです。でも、今日、家に帰って親と話をしていたら、『患者さんが暴れないようにっていうのは、違うでしょ。患者さんと接する上での自分自身の心構えや、気持ちをつくるためのお経やお題目じゃないのかな』って言われて……。ああ、そうだなって。今日のミスも、私の患者さんを思う気持ちが足りなかったんだなって気づいたんです」。

中高生も社会人も一緒になって、ありのままの自分を語り合うつどい。バイトや仕事を調整して、ほぼ毎週参加しているメンバーも少なくないようだ。

その理由が分かる気がした。このつどいに参加して間もないAさんの彼女のTさんは、「すごくあったかい」「話しやすい」と言っていた。新しい人も入りやすいウェルカム感。どんなことを話してもいい、自由な雰囲気。そして、教えを生かして自分を変えようとする仲間の姿からさまざまなことを吸収し、前に進める。そんなつどいを、自分たちの手でつくりあげている青年たちがいた。

写真はイメージです。本文の登場人物とは関係ありません。