今月の
特集

2021.10.1

声をかけよう! ― 中高生編 ―

    1. ■Episode①—「声をかけることで、相手も、自分も元気に!」【丸山瑛士さん・坂本 快さん(高1)
      ぼくには心から信頼できる親友がいます。幼稚園の頃からの幼なじみである、坂本快くんです。いつも一緒にいて、うれしいことも、悲しいことも、すべて分かち合ってきました。…続きを読む
    2. ■Episode②— ひとりじゃないから頑張れる 【学生部副部長・古門桜和さん(高2)
      私は霊友会をしている家庭で育ち、幼い頃から両親に連れられてつどいや弥勒山によく参加していました。…続きを読む
    3. ■Episode③—今がすごく楽しいのは、あきらめずに声をかけたから 【兵庫県・Nさん(高3・女子)
      私は小さい頃から人見知りする性格。いつも妹の後ろに隠れて、なるべく人と話さないようにしていました。…続きを読む
    4. ■Message①—迷ったらGO! 【学生部部長・ 片山花音
      私は元々、人と関わるのが好きでした。そして、子どもの頃から母や同じ支部の仲間と一緒に参加していたつどいや弥勒山で、それがさらに磨かれていきました。…続きを読む
    5. ■Message②—毎日、誰かに声をかけよう 【青年部部長・前田康喜
      霊友会青年部は今、「ほっとかない!ほっとけない!となりの人から世界まで」というスローガンを掲げ、それぞれの地元で、身近な人から声をかけていこうと活動しています。…続きを読む

声をかけることで、相手も、自分も元気に!
「青年の弥勒山セミナー」(第十一支部)から

進級・進学してクラスや学校が変わると、それきり友達と疎遠になってしまう。中高生によくあることだが、それでいいのだろうか。 丸山瑛士さんも高校入学後、幼なじみと連絡をとらなくなった一人。だが、8月に行われた「青年の弥勒山セミナー(第十一支部)」をきっかけに、変わり始めた。そんな彼のエピソードを紹介しよう。

※撮影時のみマスクを外しています。
三重県 丸山瑛士さん(高1)※写真 右
一緒に参加した友達 坂本 快さん(高1)※写真 左

いつも側にいてくれたから心が救われた

ぼくには心から信頼できる親友がいます。幼稚園の頃からの幼なじみである、坂本快くんです。いつも一緒にいて、うれしいことも、悲しいことも、すべて分かち合ってきました。

中学1年の春、ぼくは初めて弥勒山セミナーに参加。他県の友達ができたり、グループミーティングで年上の人たちと話をしたり、すごく楽しく過ごしました。この気持ちを坂本くんとも共有したくて、地元に帰るとすぐに弥勒山の話をしたんです。「面白そうやな」と坂本くん。夏休みに弥勒山セミナーに誘うと「行く!」と即答でした。彼のご両親には母が話をしてくれて、坂本くんと2人で弥勒山に行くことができたんです。

弥勒山の道中はバスに乗って、弥勒山ではお経をあげて、他県の友達をつくって、同じ部屋で寝る。2人で過ごした弥勒山は本当に楽しい時間でした。坂本くん自身も、支部のみんなが積極的に話しかけてくれたおかげですぐに打ち解けられて、「全国の人がこんなに集まるなんて、すごいな」「みんなで一緒の部屋で寝るのが面白い」「また来たい」。心から楽しんでいる彼を見て、ぼくもうれしくなりました。学校ではなかなかできない経験を通じて、坂本くんとそれまで以上に仲良くなったと思います。

中学2年になったとき、ぼくはちょっとした不注意で、クラスメートを傷つけてしまいました。すぐに謝ると許してくれたけど、彼の態度が何となくよそよそしい。まだ怒っているんじゃないか。陰で自分の悪口を言っているんじゃないか。だんだん彼を疑うようになりました。ちょうどその頃、失恋したことも重なって、人間関係が面倒くさくなったんです。

落ち込んでいたぼくを支えてくれたのが、坂本くんでした。彼に心配かけたくなくて黙っていたんですけど、ぼくの気持ちを察してくれたのか、彼は無理に話を聞きだそうとせず、遊びに誘って元気づけてくれたんです。彼がいつもそばにいてくれたおかげで、つらい気持ちも薄れていきました。

その年の夏、また坂本くんと一緒に弥勒山に参加しました。その弥勒山がぼくの転機になったんです。「元気にしてる?」「一緒に食事に行こう」と、何かと気づかってくれる先輩たち。明るい笑顔で話しかけてくれたり、分科会やカフェに行くときに誘ってくれる同年代の仲間たち。支部のみんなの優しさにふれて、みんなのように思いやりのある人になりたい。クラスメートのためにできることから行動して、元通り仲良くなりたい。そう決めて、地元に帰ったんです。

学校でクラスメートが困っていたら手助けしたり、元気がなさそうなら声をかけて話を聞くようにしました。そうすると、よそよそしかった彼も少しずつ自分の話をしてくれるようになり、元通り仲良くなっていったんです。坂本くんと、弥勒山で出会った人たちのおかげで、ぼくは少しずつ元気を取り戻すことができました。

※中学 2 年のときに参加した弥勒山セミナーで、仲間のみんなに元気をもらいました!(写真右から、丸山さん、坂本さん。2019 年 8 月撮影)

みんなで一緒に元気になりたい

今年、ぼくと坂本くんは別々の高校に進学。部活やアルバイトでお互い忙しくなったこともあり、坂本くんに連絡をとる余裕もありませんでした。

7月、ぼくの祖母が亡くなりました。霊友会の教えを実行し、周りの人のことを思って一生懸命、生きてきた祖母。その生き方を振り返る中で、祖母のように人の役に立つ自分になりたいと思いました。そのとき、思い出したのが坂本くんのこと。ぼくがつらいときに支えてくれた彼に対して、何も返せてないと感じたんです。

昨年中止になった夏の弥勒山セミナーが、今年は開催されることになりました。コロナ禍で遠出と宿泊は難しいかもしれない。でも、どうしてもまた2人で弥勒山に行って、一緒に成長したい。そう思い、久しぶりに坂本くんに連絡すると、「久しぶり!」とうれしそうにしてくれました。弥勒山に誘うと、「去年行けなかったし、絶対行きたい」。2年ぶりに一緒に弥勒山セミナーに参加しました。

弥勒山でできた友達と再会できて、坂本くんはうれしそうでした。「コロナ禍で出かける機会がなかったから、バスに乗って、みんなで泊まることができてリフレッシュできた。誘ってくれてありがとう」と言ってくれたんです。また、分科会で同年代の人たちと話す中で、いろんな刺激を受けたようでした。「みんな、将来の夢や目標をしっかりもっているからすごい。7つも下の弟のわがままに腹を立ててケンカしてばかりの自分が情けないなって思った」と。そして「弟を受けとめられる心の大きな自分になりたい」と、地元に帰ってからの目標を話してくれたんです。成長するきっかけをつかんだ坂本くんの話を聞いて、すごくうれしくなりました。彼に弥勒山に行こうと声をかけて本当によかったと、心から思いました。

人と関わることで、相手も、自分も元気になれる。坂本くんの姿を通してそう感じたぼくは、高校の友達のことを思い出しました。入学してすぐ、話しかけてくれて、仲良くなった友達のみんな。彼らのおかげで、充実した学校生活を送れています。でも、みんなは最近、恋愛のことで悩んだり、コロナの影響で外出もなかなかできずに落ち込んでいました。坂本くんだけでなく、高校の友達とも、これまで以上にもっと深く関わっていこうと決めました。

地元に帰ってから、少しずつ行動に移しました。夏休み中、友達みんなで毎日グループ通話をしました。今日のご飯やテレビの話といった他愛もない話、ワクチンを打ったことなど、何でも話せてすごく楽しい。みんなも、ずっと家にいて家族以外の人と接する機会がないから、話せてすごく喜んでいました。

新学期になってからは、元気がなさそうな友達に声をかけて、話を聞くように心がけています。これからも、坂本くんや中学、高校の友達に声をかけて、みんなで一緒に元気になれるように頑張ります。

※今年 8 月の弥勒山セミナーで、ミニ体験談を発表。人の役に立つ自分になるとあらためて決意しました

ひとりじゃないから頑張れる

学生部副部長 古門 桜和(高2)

私は霊友会をしている家庭で育ち、幼い頃から両親に連れられてつどいや弥勒山によく参加していました。中学生になって参加した弥勒山で、人のために一生懸命頑張る運営者の姿を見て、私もこんな人になりたい!と、真剣に教えに取り組むように。それから毎年、学生班で運営者に挑戦。全国のいろんな中高生と交流する中で、人と関わるって楽しい、面白いと思うようになりました。

お経をあげ、友達に霊友会の教えを伝えて、つどいや弥勒山に参加するたびに仲間から刺激をもらう中で、学校生活はどんどん充実していきました。そして、これから始まる高校生活にワクワクしていた矢先、新型コロナの感染拡大―。

楽しみにしていた学校行事がいくつも中止になってしまい、本当に残念でした。一番しんどかったのは、霊友会の活動やで仲良くなった仲間に会えないこと。やる気が出なくて、お経もなかなか毎日続かなくなりました。

でも、この状況をなんとか乗り越えようと、仲間たちと相談して、オンラインのつどいを始め家で一緒に盛り上がれるオンライン企画を考えて、やってみました。画面越しだけど、みんなと話すと自分も相手も笑顔になるし、元気になる。高校の授業の一環で参加したオンライン会議では、そんな経験を生かしてうまく進行することができて、「すごいね」と驚かれました。
 直接会うのが難しくても、自分から声をかけていくことはできるんだと思い直しました。

毎日連絡を取って、励まし合って

そんな中、今年3月の「青年の弥勒山春のセミナー(学生班・青年部入部式)」に向けて、新型コロナウイルス感染症の収束を念願しながら、運営者の仲間たちと連絡を取り合っていきました。

その中の1人、中学生のKくんは、運営者に挑戦するのが初めて。私はKくんが不安にならないように、毎日連絡しました。そして、「誰に対しても、相手の幸せを願って深く関わっていく自分になれるように頑張ろう」と話し合い、2回目の研修会までお互い「1日5人に声をかけよう」と決め、その後も毎日励まし合って友達に声をかけていきました。

2回目の研修会当日にKくんの友達が霊友会に入院し、最後まであきらめない大切さや自分の思いを相手に伝える自信をつかんだようでした。「桜和ちゃんがいたからぼくも頑張れたよ」と笑顔で言われたとき、すごくうれしかったです。私もひとりではきっと頑張れなかったと思います。Kくんがいたから、仲間と声をかけ合ってきたから、頑張れたんです。

その後、感染が拡大し、8月に予定していた「青年の弥勒山夏のセミナー(学生班)」は開催できず、代わりにオンラインのつどいが行われることに。また心が折れそうになりましたが、私だけじゃない、しんどい思いをしている中高生はきっといっぱいいる。そんな人たちの力になれる自分になりたい。そう思い、ふと顔が浮かんだ幼なじみの女の子に声をかけに行きました。

弥勒山に参加したことのある仲間のHくんも一緒に話をしてくれ、「一緒に霊友会をやろう」と伝えると、彼女は楽しそうだと思ってくれたみたいで、「いいよ」と言いました。これからご両親に理解してもらえるように、彼女にとって何か少しでも力になれるように関わっていきたいです。

これからも、仲間と力を合わせて、つどいを開いて、みんなで前に進んでいきます。仲間と一緒に成長し、社会に役立つ青年になれるように頑張ります!

今がすごく楽しいのは、あきらめずに声をかけたから
「全国オンライン学生のつどい」(8月 22 日)から

全国から多くの中高生が参加した「全国オンライン学生のつどい」。身近な人を思い、声をかけ続けてきた中高生のエピソード、トークライブ、学校生活や趣味、将来の夢について語る分科会など。参加者が元気になれる内容が盛りだくさんだった。その中から、当日発表した高校生のエピソードを紹介する。

兵庫県Nさん(高3・女子)

私は小さい頃から人見知りする性格。いつも妹の後ろに隠れて、なるべく人と話さないようにしていました。でも、つどいや弥勒山セミナーでたくさんの人と接していく中で、少しずつ自分の気持ちを話せるようになってきました。高校に入学してからは接客のアルバイトに挑戦。最初は緊張してうまくお客さんとコミュニケーションがとれなくて落ち込んだけど、お経をあげるともっと頑張ろうと元気が湧いてきました。お客さんに喜んでもらうことを第一に考えて、自分から話しかけていくと、「ありがとう」と言われたんです。すごくうれしくなりました。

もっとたくさんの人と話してみたい。人の役に立つことがしてみたいと、8月に開催予定だった「青年の弥勒山夏のセミナー(学生班)」の運営者に応募。運営者として心から人を思い、行動できる自分になろうと、友達に霊友会の教えを伝えていきました。

私は霊友会の教えで成長できたから、このうれしさをみんなにも味わってほしい。そんな気持ちを一人ひとりに伝えていきましたが、断られてばかり。「もう無理…」と、あきらめそうになりました。そんなとき、母や支部の先輩が「あと1人でいいから、電話をかけて伝えてみよう」と励ましてくれたんです。もう少しだけ頑張ってみようかな。そう思い、中学時代からの友達・Aちゃんに電話をかけました。そして、私が霊友会をやっていて良かったことを思いつくだけ話していき、「楽しいから、一緒にやろう」と伝えたんです。Aちゃんは「いいよ」と入会しました。

その後、感染症対策をした上でAちゃんに家に来てもらい、つどいをしました。その中でAちゃんが「高3の2学期なのに、まだ将来の夢も進路も決まっていない」と話してくれたんです。そんな状況だったなんて、知らなかった。Aちゃんが夢を見つけられるように、一緒にお経をあげて念願しよう。つどいで社会人の先輩にアドバイスをもらおう。そう心に決めて、今、頻繁に連絡を取り合っています。

その中で、他の友達のことも、今まで以上に気になるようになりました。「SNSで落ち込んでいるって書いていたな」とか、「今日はいつもより元気がないな」とか。気づいたらすぐに連絡したり、声をかけるようにしています。日常でちょっと嫌なことがあっても、友達のことを一生懸命考えるうちに、忘れられる。友達に声をかけて喜んでくれると、私もうれしくなる。最近、毎日が楽しいんです。これも、あきらめずに声をかけたからだなって感じています。

これからも友達と積極的に関わっていき、お互いに支え合える関係を築いていきたいです。

迷ったらGO!

学生部部長  片山花音

私は元々、人と関わるのが好きでした。そして、子どもの頃から母や同じ支部の仲間と一緒に参加していたつどいや弥勒山で、それがさらに磨かれていきました。

高校でバスケ部のマネージャーだったとき、練習中に気づいたことがあっても、場の空気や関係性を壊さないようにと、自分の意見を押し殺したことがありました。そんな時期に参加した弥勒山。いろんな人が私の話を親身になって聞いて、アドバイスをしてくれました。

相手の顔色をうかがってばかりいないで、自分の思いを伝えてみよう。弥勒山で感じたことを実践してみると、部内でコミュニケーションが盛んになって団結力が高まり、チームがどんどん強くなっていったんです。

どんなときも、自分から声をかけ、関わっていこうとする姿勢が大切なんだな。私は、友達に霊友会の教えを伝えたり、地元の学生団体の活動に参加したり、より積極的に人と関わるようにしていきました。

東京オリンピックで気づいた、大切なこと

大学4年生の今年、念願だった東京オリンピックのボランティアに挑戦。1カ月間、初対面の人ばかりの中で、一生懸命英語で話しかけたり、困っていそうな人を見かけたらすぐに声をかけたりと、今まで培った経験を生かして頑張りました。

ボランティアの中には、周りの人とそりが合わず、ういている人もいました。でも、話してみると、とても熱い気持ちをもって参加していたんですよね。苦手だなと思う人を避けるのではなく、いつでも、どこでも、誰にでも、同じ心で接する大切さを実感しました。

私は今、学生部のテーマでもある「迷ったらGO!一人にさせない!ほっとかない!」を心がけて行動しています。大学生の中には、就職活動もプライベートも順調な周囲と自分を比べてしまうのが辛くて、SNSを閉鎖して連絡を絶ってしまう人がいたりするんです。身近な友達から、少しでもそんな兆候を感じたら声をかける、特に何もなくても連絡を取る。そんなふうに日々、動いています。

みなさんもぜひ、迷ったらGO! 積極的に友達に声をかけ、素敵な仲間を増やし、学生生活をもっと楽しいものにしていきましょう!

毎日、誰かに声をかけよう

青年部部長 前田康喜

霊友会青年部は今、「ほっとかない!ほっとけない!となりの人から世界まで」というスローガンを掲げ、それぞれの地元で、身近な人から声をかけていこうと活動しています。どんなふうに声をかければいいのか分からない人もいるかもしれません。でも、大切なのは相手が笑顔に、元気になることを願って声をかけること。どんな言葉でもいいんです。

ぼくは会社員なので、普段は職場の同僚に声をかけることが多いです。毎朝、今日は誰に声をかけようかなと思ってお経をあげると、不思議と、最近元気にしてるかな?と気になる同僚の顔が浮かぶんです。そういう人に、「元気?」「頑張ってな」とか、「悩みがあったらいつでも聞くで」と話しかけています。それがきっかけで元気になってくれた人、何でも相談し合えて一緒に成長できる仲間がたくさんできました。そうやって声をかけた相手が元気になっていく姿に、ぼく自身が逆に元気をもらっています。

中高生のみなさんも、学校で友達や後輩、先輩にもどんどん声をかけてみてください。「おはよう」「元気?」とか、帰り道に「一緒に帰ろう」とか、そういう一言から始めるといいと思うんです。

悲しいことに、今の世の中、自ら命を絶ってしまう中高生が増えています。特に、新学期になると学校に行きたくないという悩みをもつ子も増えるそうです。家にも学校にも居場所がなく、苦しんでいる。そんな中高生がたくさんいると思うんです。みなさんの友達の中にも、一見、笑顔で元気そうに見えても、心の中では、誰にも言えない悩みをひとりで抱えている人がいるかもしれません。

そんな人たちをほっとかないで、一言でいいから、声をかける。その人に元気になってもらえるように関わっていく。ぼくたち一人ひとりの行いが、世の中を変えていく第一歩です。一日も早い新型コロナウイルス感染症の収束を念願し、毎日1人以上、誰かに声をかける「Myおせっかい」を一緒に始めてみませんか。その実感をもって弥勒山セミナーに参加し、世界の平和に貢献する仲間の輪を広げていきましょう!

=======================

“声かけ”の実感を持ち寄って、「青年部弥勒山大祭」に参加しよう!

令和3年「青年部弥勒山大祭」が開催されます。新型コロナウイルス感染症の予防に最大限の配慮をし、参加人数を制限して行われます。また、1日目はオンラインで参加できるプログラムも予定しています。それぞれの地元で、誰かを思って声をかけた実感を持ち寄って参加しましょう!

令和3年「青年部弥勒山大祭」 11月6日(土)~7日(日)
*今後の感染状況により、変更となる場合があります。
*詳しくは、本部・青少年活動局までお問い合わせください。TEL:03(5563)2503 Mail:seishonen@reiyukai.or.jp