今月の
特集

2022.4.30
学校だけじゃ学べないことがある
目の前にある壁を乗り越えたい。一歩踏み出す勇気がほしい。もっと大きな人間に、人の役に立つ自分になりたい。学校だけじゃ学べない、中高生が見つけた大切なこと―。
-
- ■Lesson①—周りについていけない。それって悪いこと?【愛知県 高2 前田紗希さん】
私は小さい頃から不器用で、言われたこと、教わったことをできるようになるまで人一倍時間がかかります。特に運動が苦手で、一番しんどかったのが中学のときでした。…続きを読む
- ■Lesson②—誰だって〝ぼっち〟は嫌だ【福岡県 高2 西川史栞さん】
昨年、高校入学を控えた私は不安に駆られていました。大学進学を見据えて、指定校推薦が多く、将来の選択肢が広がる高校を選んだものの、同じ中学から行く子がほとんどいない。…続きを読む - ■Lesson③—リーダーってなんだろう【宮城県 中3 佐藤吉永さん】
必要なのは、統率力と実行力。役割はクラスメイトに規律を守らせ、みんなを仕切ること。そんなイメージに振り回されて、空回りして落ち込む人は意外と多いのかも。…続きを読む - ■Lesson④—友達のこと、どこまで知ってる?【兵庫県 高2 沼田礼恩さん】
同じ高校に通うHくんという友達がいます。彼とは学校で「宿題やった?」とか、流行りのゲームの話をする程度。他の子と比べて、特別深い関係ではありませんでした。…続きを読む
- ■Lesson①—周りについていけない。それって悪いこと?【愛知県 高2 前田紗希さん】
周りについていけない。それって悪いこと?
〝あきらめない〟精神で成長できた!
愛知県 高2 前田紗希さん
私は小さい頃から不器用で、言われたこと、教わったことをできるようになるまで人一倍時間がかかります。特に運動が苦手で、一番しんどかったのが中学のときでした。
体力をつけるためにという父親の勧めで、バスケ部に入った私。周りの子はどんどん上手くなっていくのに、いくら練習しても全然上達しなくて……。ミスを繰り返して、いつもチームメイトから怒られてばかり。みんなから邪魔だと思われているんじゃないか。無言の圧力を感じて、いつも泣いていました。
2年生でクラス替えがあり、新しいクラスに馴染めなくて教室内で浮いていた私は、いつしかいじめられるように。部活だけでもしんどいのに、教室にいる時間も苦痛になりました。辛くて、授業に出られない時期もあったんです。
心に残った母の言葉
そんなとき、私の背中を押してくれたのが母でした。母はどんなときも前向きな性格。挫けそうな私にこう言ったんです。「周りなんて気にするな」「気にしたってしょうがない」。そして、「毎日お経をあげてみたら?」と……。
そんなこと言われたって、気になるよ!と、最初はイラっとしました。お経も半信半疑。でも、母に言われた通り毎日お経をあげていると、しんどい状況は変わらなくても、頑張ろうという気持ちが少しずつ湧いてきたんです。そして、たしかに、気にしたところで状況が変わるわけじゃない。今の自分にできることを一生懸命やるしかない。そう思えたんです。
あきらめてたまるか! 私は自分を奮い立たせて、バスケの練習に打ち込みました。少しずつ上達するようになり、体力もかなりつきました。そして、中学にはなかったのであきらめていた合唱部に高校では絶対に入りたいと、志望高校を目指して猛勉強。最後までやり抜くことができ、合格することができました。
今は、大好きな合唱に明け暮れる毎日。失敗もたくさんあります。自分が歌うのに精いっぱいで、周りの声とバラバラになってしまったり……。昔の私ならそこで投げ出していたかもしれません。でも今は、周りの声をよく聞いて、みんなに合わせていこうと何度もトライできる。納得のいく合唱ができたときは最高にうれしい瞬間です。好きなことに打ち込めて、本当に楽しい毎日を過ごせています。
最近は、東海・北陸ブロックの「学生のつどい」で積極的に話すことで、コミュ力もついてきました。これからもいろんなことに挑戦して、学校生活を充実させていきます。
<
>