今月の
特集

2023.7.1
元気になる。発見がある。
弥勒山へ行こう!
地域や年代、立場や環境も異なる、いろんな個性をもった人が集まる弥勒山。さまざまな人の思い、生き方にふれて、心が動く。ここから、新しい自分が動き出す。「青年の弥勒山セミナー(社会人班)」と、弥勒山「三者のつどい(春班)」に参加した青年たちを追った。
01変わるチャンスがここにある
「青年の弥勒山セミナー(社会人班)」
(5月13 日~14 日 第二十一支部、5月27 日~ 28 日 各支部合同)から
今、「青年の弥勒山セミナー(社会人班)」がアツい。新型コロナウイルス感染症の「5類感染症」移行後、初めての開催となった第二十一支部単独班には、全国から900 人以上が参加。霊友会の教えを生かして人生を切り拓いた体験や、それぞれの実感を語り合い、青年たちは新たな決意を胸にした。
5月27日~28日は、今年初めての各支部合同班が開催。フィリピンからも青年たちが参加した。日常生活に生かせるヒントが満載だった「分科会」から、「モヤモヤを吐き出してポジティブになろう」の一部をお届け。さらに、今班に参加した青年たちがいろんな人とのふれ合いの中で感じたこと、初めて弥勒山に参加した人と誘った人の実感、下山後の様子を紹介する。
拝殿へ向かうフィリピンの青年たち(各支部合同)
| 自分の短所に気づかせてくれるのは…
日常生活に生かせる。 ヒント満載、分科会
「モヤモヤを吐き出してポジティブになろう」から
福祉について学ぶ分科会も(各支部合同)
Aさん(20代・男性) 職場の先輩から、「お前はいつもひと言余計。このままだと人が離れていくぞ」と言われます。ぼくは毎日、みんなが気持ち良く仕事できるようにと、良かれと思って声をかけているのに、どうしたらいいのかなって……。
前田康喜青年部部長 どこかモヤモヤしているということは、先輩の言葉を素直に受けとめられていないのではないでしょうか。
私が10代の頃、ある弥勒山行事に向かうバス内でこんなことがありました。そのバスの責任者をしていた兄が行程を説明していると、私の近くにいた男性が、「声が聞こえへん」と言ったんです。今思えば、「兄の声が小さくてすみません」と謝るべきところですが、当時はそれができなかった。せっかく兄が頑張っているのになんやと腹が立ち、その男性に暴言を吐いてしまったんです。
すると、サービスエリアに着いた途端、同じバスに乗っていた人たちが口々に、「短気、直しや」と私に言うんです。でも、キレる原因をつくったのは相手やろ。俺は別に短気じゃないと、当時は本気で思っていました。今振り返ると、どう考えても短気ですよね(笑)。
人は、自分の短所にはなかなか気づけないもの。だから、相手から言われたことを素直に受けとめる努力が大切です。そして、自分を変えていくためには、毎日お経をあげて自分を見つめ直すのはもちろん、つどいに参加していろんな人と関わること。何より、霊友会の教えを伝え、導いた会員と関わるのが一番です。私も、コイツなんでこんなに短気やねんと、会員の姿を見たとき初めて、自分もそうだったんやと気づかされたんです。
Aさん 声かけはしているんですが、話を聞いて、もっと頑張ろうと思いました。
前田部長 変われるチャンスをいっぱいもらえるのが声かけ、導き。ぜひ、一緒に頑張りましょう!
| 初めて誘った! 初めて来た!
ペアインタビュー
島貫陽加さん 27歳 茨城県 徳原佑耶さん 28歳 栃木県
思いは、つながっていく
島貫 高校の先輩である徳原さんを導いたのは5年ほど前。コロナ禍も落ち着き始めた昨年の11月から、支部の青年部のつどいに毎月2人で参加するようになりました。彼は転職を考えていて、いろんな人の話を聞けば何かプラスになると思い、弥勒山にも誘いました。そんな彼が、弥勒山の2週間前にあったつどいで、「最近元気がない高校の後輩を霊友会に誘いたい」と発表したんです。びっくりしました。
徳原 その後輩は、昨年父親を亡くしてからずっと落ち込んでいたんです。ぼく自身、転職してうまくいくかどうかで悩んでいたんですけど、最近、自分のことより彼のことが心配になっていて……。何かヒントが見つかればいいなと思って弥勒山に来ました。
初めての弥勒山は初対面の人ばかりで緊張したけど、みんな明るく、面白くて、すごく楽しかった。分科会では、同じグループになった人に後輩の話をしました。すると、「まずはその子が気軽に参加できるつどいを支部の仲間と一緒に開いてみたら?」とアイデアをもらい、やってみよう!と前向きな気持ちになりました。
また、2日目の式典の最中に、何故だかふと、今は亡き祖母の顔が浮かんできたんです。ぼくが仕事で帰りが遅くなるだけで、心配して声をかけてくれた祖母。当時はうっとうしいとさえ思っていたけど、もっと優しくすれば良かったなって……。
後悔しないように、今、自分にできることをやろう。後輩の力になって、仕事も頑張り、いい人生を歩んでいくことが、祖母がかけてくれた思いに応えることにもなるかなと思いました。
弥勒山で感じたことを発表する島貫さん
島貫 私にとっては、初めて会員と一緒に参加した弥勒山でした。こんなに誰かのことを考えたのは初めてで、ちょっと自分が成長できた気がしました。
彼の話を聞いて、私も亡くなった祖母のことを思い出しました。おばあちゃん子だった私にとって、青年部時代から霊友会の教えを一生懸命やっていた祖母は、人を思う真心を教えてくれた大切な存在です。徳原さんが後輩を思い、動き始めたことで、1つ大きな恩返しができたのかなと思いました。
徳原 弥勒山の数日後、後輩に会いに行ってきたんです。あまり話す時間がなかったけど、少し元気を取り戻しつつあるようで安心しました。これからも、まめに声をかけていきます。そして、彼が参加しやすいつどいをつくっていきたい。
ぼく自身も、6月の下旬から職場が変わるので、新しい環境で頑張っていこうと思います。
島貫 私は職場の人にもっと自分から声をかけて関わって、職場でも、支え合える仲間の輪を広げていきたいと思いました。そして、徳原さんの後輩が楽しいと思えるつどいを一緒につくり、いつかみんなで弥勒山へ行きたいです。
徳原さんも、大勢の前で堂々と自分の思いを語った
| 出会って、ふれ合って―
参加者の声
今お付き合いしている彼女と今年中に結婚する予定です。これまで「いっしょに霊友会をやろう」と伝えたことがなくて、正直、どうやって切り出せばいいのか分かりません。いろんな人の経験談やアドバイスを聞きたくて、分科会では「パパ、ママ、既婚者あつまれ!」のコーナーに参加しました。
グループミーティングで、同じグループになった人たちから、「彼女が分かってくれるかどうかは普段の自分の姿次第じゃないかな」と言われました。帰ったらまずは彼女に「霊友会をやろう」と伝え、自分の日々の行いで教えの良さを感じてもらえるように努力していきます。(20 代 男性)
==================================================
最近、仕事がとてつもなく忙しくて、心も体もボロボロ。どうすればこの状況が変わるのかも分からず、しんどい気持ちを抱えたまま弥勒山に参加しました。
でもここで、久しぶりに会えた仲間や、初めて会う人といろんな話をしていると、自然と元気になってきました。誰かと、他愛もない話をしているだけでも、こんなに楽しいんだなって。やっぱり、弥勒山は元気になれる。
1人で抱え込まずに、職場の人ともコミュニケーションを取りながら頑張っていきたいです。(30 代 男性)
==================================================
私は自分に自信がありません。つどいや弥勒山に行くと、「まわりの人を元気にしよう」とよく言われるんですが、自分には縁遠いことだと思っていました。
今回、2歳の息子と一緒に、7年ぶりに参加したんですけど、同じ2歳の子をもつ方と話す機会がありました。子育てのあるあるトークなどですごく盛り上がって、私も自然体で話すことができました。相手の方もすごく楽しかったみたいで、その姿を見たとき、そうか、こうやって自分の話をして、お互いに元気になればいいんだって思ったんです。
これからはもっと、自分から積極的に人と関わっていこうと思います。(30 代 女性)
<
>