「ありがとう こだま 基金」は、霊友会の創立者である久保角太郎恩師と小谷喜美恩師の人に社会に尽くす精神を受け継いで平成20年(2008)に設立されました。様々な事情で学校に行けない子どもたち、障がいや難病をもつ子どもたち、海外で貧困に苦しむ子どもたちなどへの支援のほか、災害で大きな被害を受けた国内外の自治体にも基金から義援金を贈呈しています。この「ありがとう こだま 基金」は、募金のほか、毎月会費の一部を拠出し、令和5年(2023)は48団体へ贈呈しました。贈呈先の活動をご紹介します。


札幌
◎おばんでした!
開催日時:
2025.4.25
19:30-21:30
2025.5.30
19:30-21:30
開催場所:
インナートリップセンター札幌
※詳細はお問合せください。
月末の金曜の夜、仕事帰りや外出のついでにフラッと立ち寄れる”フランクなつどいの場”どなたでも参加できるつどいです。
問合せ先:
インナートリップセンター札幌
Mail: g_hokkaido@reiyukai.or.jp
TEL: 011-252-5858
札幌
◎札幌護国神社「平和祈念参拝・清掃活動」《Ourおせっかいのつどい》
開催日時:
2025.4.27
13:00-16:00
開催場所:
札幌護国神社
※詳細はお問合せください。
どなたでも参加できるつどいです。
問合せ先:
インナートリップセンター札幌
Mail: g_hokkaido@reiyukai.or.jp
TEL: 011-252-5858
旭川
◎北海道護国神社「平和祈念参拝・清掃活動」《Ourおせっかいのつどい》
開催日時:
2025.5.25
10:00-13:00
開催場所:
北海道護国神社(旭川市)
※詳細はお問合せください。
どなたでも参加できるつどいです。
問合せ先:
インナートリップセンター札幌
Mail: g_hokkaido@reiyukai.or.jp
TEL: 011-252-5858
「ありがとう こだま 基金」は、霊友会の創立者である久保角太郎恩師と小谷喜美恩師の人に社会に尽くす精神を受け継いで平成20年(2008)に設立されました。様々な事情で学校に行けない子どもたち、障がいや難病をもつ子どもたち、海外で貧困に苦しむ子どもたちなどへの支援のほか、災害で大きな被害を受けた国内外の自治体にも基金から義援金を贈呈しています。この「ありがとう こだま 基金」は、募金のほか、毎月会費の一部を拠出し、令和5年(2023)は48団体へ贈呈しました。贈呈先の活動をご紹介します。
「自分たちが住む社会を、
自分たちの手でより良くしていこう」
地元の人とともに、
全国47都道府県で
「おもいやり連鎖運動」を展開し
誰もが住みよい地域社会を
つくることを
目指しています。
Qのバックナンバー
● 2019年10月「お節介、あなたは要らない?」
● 2020年4月「仲良し家族の秘訣は?」
● 2020年6月「ステイホームで気ついたことは?」
● 2020年9月「オンラインではじめてみてよかったことは?」
● 2021年1月「自分を変えた人は誰?」
● 2021年4月「新年度スタートに向けてチャレンジしたいことは?」
● 2019年10月「お節介、あなたは要らない?」
● 2020年4月「仲良し家族の秘訣は?」
● 2020年6月「ステイホームで気ついたことは?」
● 2020年9月「オンラインではじめてみてよかったことは?」
● 2021年1月「自分を変えた人は誰?」
● 2021年4月「新年度スタートに向けてチャレンジしたいことは?」
全国各地で開催されている、どなたでも参加することができる集まりです。
お互いの話を聞くことで、また語ることで、生活の中で見えなくなっていることに気づくことができます。
様々な地域から、年齢、職業、地域、生活環境が異なる人たちとの出会い、
普段では味わえない感動・発見をもたらしてくれる場所です
毎月、全国で開催している「つどい」は予約必要ありませんのでご都合に合わせてお気軽にご参加ください
あらゆる世代、職業の人々がいます。それぞれが日頃の立場や役割や地位ではなく、
「1人の人間」として対等な立場で心を開いて、語り合える仲間がいます。
きっかけは、仲間自分の可能性を広げ、今よりも一歩前へ進むきっかけをくれるのは、いつも仲間―。
そんな青年たちの声を集めました。
いっしょに、前を向いて進んでいきましょう。
メルマガ登録して
最新のイベント情報をキャッチ!
各エリア独自の最新イベントを配信しています。
あなたの夢や目的に合わせて、話したい、
聞きたい、体験したいイベントを見つけて、
ご参加ください。