今月の
特集

2024.7.1

弥勒山にTAS(タス)+
「青年の弥勒山セミナー(社会人班)」

今、霊友会青年部は「とにかく(T)新しい人を(A)誘う(S)―TAS+」を合言葉に、それぞれの地元でまわりの人と関わっている。今月号では、気になるあの人を誘って弥勒山に参加した青年たちを特集。どんな思いで誘ったのか? 弥勒山で感じたこととは? 3組のインタビューをお届けしよう。


フィリピンから参加した青年(右)と交流する場面も

  1. INTERVIEW.01―私は今回、お付き合いしているIさんを誘って参加しました。続きを読む
  2. INTERVIEW.02―快は高校の同級生で、ほんまに気が合う、卒業後も頻繁に遊んでいる親友。続きを読む
  3. INTERVIEW.03―誰かと一緒に参加する弥勒山は、こんなにも違うんや―。続きを読む

「青年の弥勒山セミナー(社会人班)」
(各支部合同)第1班 5月25日~26日

INTERVIEW.01

 


神奈川県 I.Sさん  32歳(初参加) O.Yさん  26

|   2人の将来のために、ともにステップアップ!

 私は今回、お付き合いしているIさんを誘って参加しました。

普段、些細なことでケンカしてしまう私たち。付き合って3年、結婚も視野に入ってきたけど、ちゃんとやっていけるかなと不安もありました。そんなとき、両親から、「何か自分に生かせるヒントが得られるから、彼を誘って弥勒山に参加してみたら」と勧められたんです。

私自身、高校生の頃に参加して以来、弥勒山から足が遠のいていました。でも、今が一歩踏み出すタイミングなのかも―。3カ月前、霊友会の教えのこと、弥勒山のことを初めて彼に話しました。

 ぼくは、2人の将来を考える上で、仕事もプライベートも、もっと自分を成長させたいと思っていました。宗教には良くない印象もありましたが、自分の目で見てみなきゃ分からない。いろんな人の話を聞いて、吸収できるものもあるかも。そう思って参加を決めました。

 お互いに前に進むきっかけを得たいと思って参加した弥勒山。私にとっては、親に言われて行くだけだった学生の頃とはまるで違う味わいがありました。他の参加者の言葉に真剣に耳を傾けてみると、多くの人が、家族や友達、同僚との人間関係を良くするために、「相手のせいにしない」「自分を振り返る」ことを大切にしているんだと気づいたんです。

私は、彼とちょっとしたことで言い合いになったとき、「私のせいじゃない」って、相手のせいにばかりしていて……。でも、これからは少し冷静に立ち止まって、自分に悪いところはなかったか振り返ってみようと思いました。

|   人のために動く姿勢を真似しよう

 ぼくも同じようなことを感じました。今、同棲しているんですけど、家事の分担は決めた通り。お互い、自分の分は自分がやるべきだという考えでした。彼女の方が仕事の帰りが遅いときでも、考えを曲げることがなかったんです。でも、そうじゃないよなって思わされたのが、1日目の全体会で聞いた前田康喜青年部部長の話でした。

上司や同僚に横柄な態度をとる苦手な後輩が足を怪我したとき、葛藤しながらも、何カ月も毎日送り迎えをした。すると後輩が少しずつ心を開いて、今ではまわりからも信頼されるリーダーに成長したことがうれしい―と。積極的に人のために動く姿勢を真似しようと思ったんです。

これからは、彼女との関係はもちろん、職場でも、自分にできることを積極的に見つけて実践しようと思います。

 目的をもって、誰かを誘って参加する弥勒山は、得るものが大きいんだなと実感しました。これからは、気になる友達にもTAS+してみようと思います。彼と一緒に成長できるよう、私も頑張ります。


小さな子ども連れ、家族での参加も目立った


体を動かすコーナーも!

※インタビューの内容と写真は関係ありません