今月の
特集

2022.7.30

人とふれ合う。自分が見えてくる。

あの人と弥勒山へ

今、弥勒山が熱い! 現状から一歩でも前に進もうと、全国各地から青年たちが集まってきている。今回の特集は、弥勒山に新しい仲間を誘って参加した人たちにフォーカス。1人で来たときと何が違う?一緒に参加した人の感想は?青年たちの話を聞いた。

    1. ■Interview—友達の姿が大切なことに気づかせてくれた【佐賀県・森隆宏さん・野田久喜さん】
      6月18日~19日「青年の弥勒山セミナー(社会人班)」(第二十五支部)に、森隆宏さんは友人の野田久喜さんを誘って参加した。
      続きを読む
    2. ■Episode—初参加者発言集
      弥勒山の分科会で聞いた、同年代の人の話が印象に残りました。…続きを読む
    3. ■Message—弥勒山で感じたことを地元で生かそう【青年部部長・前田康喜】
      弥勒山で感じたことを、日頃の生活に生かす。そのことがほんまに大切なんやなと、最近、あらためて実感しています。続きを読む
    4. ■History—弥勒山建立に込められた思い
      太平洋戦争後、日本はヒロポンなどの覚せい剤がまん延し、青少年の心身を蝕んでいることが大きな社会問題となっていました。
      続きを読む
    5. ■Column—なぜ、弥勒菩薩なのか
      小谷恩師は『明法』昭和35年(19607月号の弥勒山特集の中で、次のように話されています。
      続きを読む

友達の姿が大切なことに気づかせてくれた

6月18日~19日「青年の弥勒山セミナー(社会人班)」(第二十五支部)に、森隆宏さんは友人の野田久喜さんを誘って参加した。弥勒山で積極的に人と話し、楽しそうにしていた彼ら。どんな気持ちで参加し、弥勒山で何を感じたのか、話を聞いた。

森隆宏さん(左)野田久喜さん(右)

01.3年ぶりの弥勒山ー誰かを誘って行きたかった

 弥勒山って本当に楽しい。普段なかなか出会えない他県の人や、社会人の人たちと話せて、友達になれる。悩みがあったら、みんなが真剣に聞いてくれる。周りの人を思って行動している仲間に刺激を受けて、「人のために動こう!」ってやる気が湧いてくる。自分1人で来るのはもったいないと思って、中学生のときから友達や学校の先輩を誘って参加してきました。今回は3年ぶりの弥勒山。絶対に誰かを誘いたいと思ったときに、真っ先に頭に浮かんだのが久喜でした。

彼とは高1のときからの付き合いで、今も同じ専門学校に通っています。2人でしょっちゅう遊びや旅行に行くし、ぼくが霊友会をやっていることも知っている。すごく仲が良いんです。今までタイミングが合わなくて一緒に行けなかったけど、今回ばかりはどうしても参加してほしい。そんな気持ちであらためて霊友会の教えを伝えて、「弥勒山あるけん、行かん?」と誘いました。

野田 ちょうどそのとき、志望していた東京の会社から内定をもらったものの、社会人として働いている自分がいまいち想像できなくて……。ちゃんと資格試験に合格して、働くことができるんだろうか。誰も知り合いがいない東京での一人暮らし、やっていけるのかな。そんな不安でいっぱいでした。

だから、隆宏が誘ってくれたときは、目の前がぱっと明るくなった気分でした。気分転換になるかなと思って、「行く」と返事したんです。

 まさかの即答にびっくりしたけど、絶対に2人で行きたいと思って。当日までの2週間、お経をあげて念願したり、「体調は大丈夫?」とか、頻繁に連絡をとってきました。

野田 ちょっとしつこいなって思うくらい(笑)。でも、これまで以上に隆宏の優しさを感じましたね。

 当日、佐賀から弥勒山までは遠い道のりだったけど、その分、いろんな話ができて、全然苦じゃなかった。

野田 そうそう、バイト先の先輩とどうやったらうまくやれるかなって話し合ったり、弥勒山のことを教えてもらったり。今までも2人でいろんな話をしてきたつもりだったけど、もっと絆が深まったような気がしました。

02. 母に言われたことが今になって分かった

野田 弥勒山に到着して、まずびっくりしたのが人の多さ。大勢でお経をあげたり、初対面の人たちと話したり、何もかも初めてのことだらけで新鮮でした。これからどんなことがあるんだろうって、すごくわくわくしました。

 こっちは、久喜はシャイなところがあるから、支部のみんなとなじめるかな。来てみてどう感じてるかなってずっとハラハラしっぱなし。

野田 そうなんです。人と話すのは大好きなのに、大勢の輪の中に入ると緊張してうまく話せなくて……。でも、弥勒山ではどの人も、いつでも話しかけていいよっていう雰囲気を出してると感じられたので、リラックスして自分から話しかけることもできました。

分科会のグループミーティングでは社会人の人たちと一緒になりました。「自分が社会人になることが想像できない」と話すと、みんなが「自分もそうだったよ」と共感してくれた上に、仕事のやりがい、働く上で心がけていることを話してくれたんです。その中でも、「自分のことだけを考えるんじゃなく、同僚や取引先の事情や気持ちを考えながら仕事をすることが大事」という言葉が心に残りました。人を思いやれる社会人にぼくもなりたいと思ったんです。

 他人の、それも初対面の人の話を素直に受け止められるってすごいですよね。付き合いが長いのに、彼にそんな一面があることを初めて知りました。

実は、弥勒山に来る道中、母から「久喜くんを見習ったら」と言われていたんです。そのときは、なんで?って意味が分からなかったんですけど、今になって言われた理由が分かった気がします。

ぼくは何をするにも、気が進まなければ絶対にやらないところがあります。それを直した方がいいよって母や霊友会の先輩たちにずっと言われてきました。でも、何でそんなことをあなたたちに言われないといけないんだって気持ちが強くて、全然聞いてこなかったんです。そんなぼくと久喜は正反対。人の話を自分の糧にして前向きになっている彼を目の当たりにして、自分もこのままじゃいけない。変わりたいと心から思いました。

こんな気持ちになれたのは、久喜がいたから。一緒に弥勒山に来てくれて、本当にありがとう。

野田 ぼくの方こそ感謝です。弥勒山では、みんなが「人のために行動したい」と真剣に話しているのも印象的でした。ぼくたちの専門学校には、突然学校に来なくなる人が多いんです。何か悩んでいることがあるなら、聞いてあげたい。これからは学校のみんなに声をかけていきます。

 すごく心強い。今回、2人で参加できたからこそ、1人のときでは気づけなかったことが得られました。そんな弥勒山に、次はぼくたちだけでなく、もっとたくさんの友達と参加します。