今月の
特集

2023.6.1

Ourおせっかいのつどい

|   私たちの一歩が、未来をつくる

4月29日を中心に、各地のMyおせっかい推進委員会や「Ourおせっかいのつどい」実行委員会、各支部の青年が新しい仲間を誘い、社会に役立つ活動を行った。九州ブロック、山陰地区、東京都・神奈川県・埼玉県と近畿ブロック、福島県の活動を紹介しよう。

  1. CASE.1—【九州ブロック】
    “共生社会”。その実現のために私たちができること

    ―障がいへの理解を深める講演・ボッチャ体験続きを読む
  2. CASE.2—【山陰地区(島根県・鳥取県)】
    “他人事にしない”心を伝え、地球の未来を守ろう
    海岸清掃活動続きを読む
  3. CASE.3—【東京都・神奈川県・埼玉県・近畿ブロック】
    一人ひとりのアクションで、救われる命がある

    ―献血広報活動・献血のつどい続きを読む
  4. CASE.4—【福島県】
    ママと子どもの笑顔が、地域を明るく!
    ―いろんな人とふれ合って、元気になってほしいから続きを読む
  5. MESSAGE—(青年部部長)
    すべての活動に、新しい仲間と参加しよう!
    ―全国各地で青年を中心に、小さな子どもから親世代の人まで、続きを読む

“共生社会”。その実現のために私たちができること

【九州ブロック】

障がいへの理解を深める講演・ボッチャ体験

REPORT

内閣府発表の「令和4年版障害者白書」によると、日本には2018年時点で436万人の身体障がい者が生活している。

九州ブロックの青年たちは、多くの人に障がいへの理解を深めてもらおうと、長年、障がい者スポーツに携わってきた「一般社団法人 久留米市総合型SC桜花台クラブ」(以下、桜花台クラブ)のクラブマネジャーである井手浩さんを招き、講演と障がい者スポーツ「ボッチャ」の体験を行った。

共生社会とは何かを伝える井手さん

参加者たちは障がいについて深く考えさせられた

桜花台クラブは、福岡県を中心に障がい者スポーツの普及事業を行っている団体で、霊友会は、「ありがとう こだま 基金」でその活動を支援している。井手さんは、「障がいのあるなしに関わらず、誰もが安心して暮らせる“共生社会”を実現することが障がい者支援の大きな目標。そのために必要なことは、障がいに関心をもつ人を1人でも多く増やし、私たちの日常生活や社会の中に潜むさまざまな〝生きづらさ〟を取り除いていくこと」だと教えてくれた。

この日集まった参加者1人ひとりが、今日学んだことを身のまわりの人たちに伝えていこうと動き出した。

「ボッチャ」体験ではチームに分かれて真剣勝負!

子どもから大人まで、みんなが学んで楽しめる1日となった

参加者インタビュー

|   わたしにもできる。伝えること

【福岡県 西川史栞さん・S.Kさん 高校3年生】

西川 今日は、最近導いた会員のSさんと一緒に参加しました。

私は今まで、障がいのある人に対して、大変そうだなってイメージしかなかったんです。でも講演で、夢や目標に向けて努力して、社会で活躍している障がいのある人たちの姿を映像で見ることができて少し考えが変わりました。むしろ壁をつくっているのは、何も知らない自分なんじゃないかって感じました。

S 私もそうですが、オリンピックは見ても、パラリンピックは見ない人って多いと思うんです。でも、今日の講演でパラリンピアンが活躍している映像を見て、あんなに速く走ったり、高く跳んだりする姿に、とても勇気をもらいました。

私はこういう場に参加するのは慣れていなくて不安もあったんですけど、障がいや社会福祉について真剣に学び、自分にできることを見つけようとしているみなさんの姿に刺激をもらいました。

西川 こうやって、一緒に学んだり、一緒に体験したりすることで、同じ思いの人が増えていくんだなって感じました。今日学んだことを、1人でも多くの人に知ってもらえるように、Sさんと一緒にまわりの人に伝えていきます。

=====================================================

|   幼かったときの自分を振り返って

【福岡県 N.Aさん 20歳】

高校時代の後輩に誘われて、霊友会のこともよく分からないまま参加したんですけど、来て本当に良かったです。

井手さんの話を伺って、身体障がいのある人にとって何が不便なのか、私たち健常者がそれを学んで、障壁になっていることを取り除いていく。その重要性を感じました。私は幼い頃、体が弱くて入院生活をしていました。その中で大きな不自由なく生活できていたのは、まわりの人が私にとっての不便を取り除いてくれたからだったんだと、今日、あらためて気づかされたんです。

実は今、保育士を目指して専門学校に通っているんですけど、先日のある授業で、身体に障がいのある子どもの保育について学ぶ機会があり、自分でもいろいろと調べていくうちに、そういう子どもたちと深く関わっていきたいと思うように。そんな中で、今回のつどいに参加して、有意義な時間を過ごすことができました。

かつてまわりに助けられた自分だからこそ、子どもたちと向き合い、寄り添っていけると思うんです。私1人の力は小さいけど、その一歩を大事に、まわりの人の力になれる保育士になります。

写真はイメージです。本文の登場人物とは関係ありません。