今月の
特集

2024.7.1
青年たちが見つけた!「三者」の魅力
第45 回弥勒山「三者のつどい(春班)」
5月17 日~ 19 日
障がいのある人、その家族・介護者・介助者、ボランティアの「三者」が、お互いの立場を尊重し、支え合いながら、すべての人が生まれてきてよかったと思える地域社会をつくろう。そんな思いを込めて、昭和52 年(1977)に発足した「三者の会」。その3年後、昭和55 年(1980)に第1回特別参拝弥勒山「障害者のつどい」(後の弥勒山「三者のつどい」)が開催された。
それから44 年もの月日が流れた令和6年5月17日、今回もたくさんの「三者」が弥勒山につどった。本格的なプログラムが行われる2日目、拝殿での全体会、参加者の希望に合わせて楽しめる分科会と続き、1番大きな盛り上がりを見せたのがお祭り広場だ。元世界一のプロが繰り出すヨーヨーパフォーマンスや、各支部や地域の「三者の会」によるステージ発表が行われ、会場内では並行して障がい者の手作り作品の販売もあった。しめくくりとなったダンスタイムでみんなを包んだのは圧倒的な一体感。会場のいたるところで「三者」の笑顔が弾けた。
互いに手を取り、ダンスタイム♪
そんな弥勒山「三者のつどい」の魅力にせまるべく、ボランティアとして参加した青年に話を聞いた。
INTERVIEW01
大阪府 N.Mさん 22 歳
| 思いやりから生まれた勇気
私は生まれたときから難聴で、まわりの音がかすかにしか聞き取れません。それでも、家族や友達の支えがあって、小中学校、高校と、ろう学校ではなく聞こえる人と同じ学校に行き、今は福祉関係の大学に通っています。
弥勒山には、幼い頃から毎年参加してきました。日常生活ではなかなか出会えない、他の地域に住む人たちと仲良くなれるし、再会したときに声をかけてもらえるのがうれしいんですよね。今年、母から「『三者のつどい』っていう、障がいがある人でも無理なく参加できる弥勒山があるよ』と聞いて、今回初めてボランティアとして参加しました。
みんなの力になるぞ!と思う一方で、うまくできるかなって不安もありました。でも、初対面の人でも、私が聴覚障がいだと分かるとゆっくり話してくれたり、中には手話をまじえてくれた人もいて、一生懸命コミュニケーションをとろうとしてくれるみなさんの思いやりが、とてもありがたかったです。そんなまわりの人たちの気持ちのおかげで、食堂奉仕をしたときには自分から話しかけたり、介助したり、積極的に関わり合うことができました。
これまで私は、相手の言葉を聞き間違えたらどうしようという不安から、自分の意見や気持ちを言えないことがたくさんありました。そのせいで、「私もそう思ったのに……」とか、「本当は違うんだけどな……」とか、まわりにちゃんと伝わらないモヤモヤをずっと抱えてきたんです。
でも、今回の弥勒山でたくさんの人と交流して、今まで本当にもったいないことをしてきたんだと強く感じました。だから、自分の意見をしっかり言うようにしたいし、大学のクラスメートにも自分から話しかけて交流の輪を広げたいと思います。その勇気をもつのは簡単なことではありませんが、社会福祉士になって、聴覚障がいをかかえた子どもたちの将来を広げていきたいという夢に向けて、頑張っていきたいです。
障がいのある人を、時にはそっと見守るのもボランティアの心得
※インタビューの内容と写真は関係ありません
<
>