今月の
特集

2024.4.1
すべてが自分の糧に。
13人の学生、初めて訪れた台湾でー
「明日の日本を創る学生会議」
第38次訪華研修 3月3日~11日
コロナ禍を経て、5年ぶりに“訪華研修” が帰ってきた!
その始まりは1981年。これからの国際社会を担う青年たちの心を育てようと、霊友会青年部が発足した「明日の日本を創る学生会議」の活動の一環として、訪華研修は生まれた。渡航先は台湾(中華民国)。1895年から1945年まで日本が統治していた、深いつながりのある地で、大学生・短大生・専門学生らがその歴史や文化にふれ、現地の人々との交流を通してさまざまなことを学ぶ。一歩離れた視点から日本を見つめ直し、自身の生活、生き方に生かしていくことで、世の中に貢献する青年になっていく。その目的のもと毎年実施されてきた研修だ。
住んでいる地域も、専攻する分野も異なる13人が、ともに過ごした1週間。見聞きするもの、出合うものすべてに新鮮な感動や発見があり、自分に生かせるヒントがあふれていた。
台北城市科技大学生との交流会。グループで街中に繰り出し、各々が目に留まったものについて、さまざまな角度からディスカッションした
第38次訪華研修スケジュール
3日(日) 霊友会本部にて結団式
4日(月) 霊友会台湾支局訪問、台北賓館訪問(※1)
5日(火) 中正紀念堂見学(※2)、行天宮見学(※3)
中国青年救国団表敬訪問(※4)
国立故宮博物院見学(※5)
6日(水) 総統府見学(※6)
中国文化大学生との交流
7日(木) 台北城市科技大学生との交流
8日(金) 台北城市科技大学生との交流
9日(土) 台湾霊友会青年部との交流
10日(日) 研修団懇談会、台湾霊友会青年部との交流
11日(月) 帰国
※1…日本統治時代の台湾総督官邸。台湾外交部の管理下で迎賓館として使われている。
※2…中華民国の初代総統・蒋介石の顕彰施設。広大な敷地内にある荘厳な施設で、観光名所の1つ。
※3…2万人以上が訪れる日もあると言われる寺院・観光地。関聖帝君(関羽の神としての名前)らが祀られている。
※4…青少年の育成に力を入れ、台湾各地でさまざまな活動を行っている社団法人。
※5…中国の歴代皇帝と宮廷の貴重な文化遺産を所蔵し、世界四大博物館の1つと称されている。
※6…台湾の総統(国家元首)が執務する公邸。日本統治時代に台湾総督府が置かれていた。
地上101階建て・500m超えの「台北101」は夜のライトアップも圧巻
日本統治時代に建てられた総統府を見学し、その歴史を学ぶ
心を込めて、台湾の青年部と一緒にお経をあげる
夜市には台湾グルメがたくさん。楽しい!
<
>