今月の
特集

2021.3.31

東日本大震災から10年。新たな未来へ

2011年3月11日、東日本大震災が発生。これまでの生活が一変した。 “地元で苦しんでいる人たちのために、何か行動したい” 。自らも被災地にいながら、立ち上がった青年たちがいる。 あれから10年―。彼らは今、何を思うのか。

    1. ■①— 地元を思う気持ちはいつまでも…【インタビュー① 】
      震災発生当時、私は仙台市の職場にいました。それまで経験したことのない激しい揺れを感じながら真っ先に思い浮かんだのは、…続きを読む
    2. ■②— 何十年先も、 寄り添い続けたい【インタビュー② 】
      震災の後、全国から多くのボランティ アがかけつけ、復興支援活動をしている 様子をテレビや新聞で目にしました。…続きを読む
    3. ■③— ともに明るい 未来を築いていく【レポート 東日本大震災ご供養】
      未曾有の大震災から10年経った今、あらためて亡くなった方々や、今もなお苦しんでいる被災された人たちに思いをはせ、未来に向けて歩んでいこう。
      続きを読む

地元を思う気持ちはいつまでも【インタビュー① 】

ある世論調査によると、「東日本大震災の風化が進んでいると思うか」という問いに対し、「そう思う」「ややそう思う」と答えた人は約7割だった。10年が経った今こそ、震災の記憶を風化させてはいけないと強く感じている青年がいる。C・Aさんに、震災当時の話と、今の気持ちを聞いた。

震災発生当時、私は仙台市の職場にいました。それまで経験したことのない激しい揺れを感じながら真っ先に思い浮かんだのは、家のこと。山沿いに住んでいたので、土砂崩れが起きていないか、すごく心配でした。

停電のために立体駐車場から車が出せず、何時間もかけて歩いて帰宅。家族は無事でしたが、家の近所は電柱が傾いていて、道路も亀裂が走っている。家の中もめちゃくちゃで、電気や水、ガス、ライフラインは全て止まっていました。津波で大勢の人が亡くなったとラジオで聞きましたが、実際に沿岸がどうなっているのか、映像が見られないので想像できません。1週間後にようやく電気が復旧し、初めて想像をはるかに超えた、大きな規模の津波が大勢の命を奪ったことを知ったんです。

地元の人たちが、津波で何もかもを失い、苦しい生活を強いられている。何か力になりたいと思いました。でも、ボランティアに行きたくても、道路が復旧せず、ガソリンも手に入らない。支援物資を送ろうにも、自分たちの分さえ満足に手に入らない。私は元気なのに、何もできないなんて……。悔しくて、すごく落ち込みました。

元気づけるつもりが、かえって元気をもらった

震災から1カ月。ようやく道路が開通し、ガソリンが手に入るようになりました。そんなとき、霊友会の仲間に誘われて、被害が大きかった地域に住む支部長、会員に物資を届けに行ったんです。

その中で津波に襲われた地域にも行きました。いたるところにがれきの山があり、壊滅した魚の加工工場から、魚の腐った臭いが漂っていました。支部長の家や会員たちがいる避難所を探そうにも、目印となる建物が全くない状態。実際に被災地の現状を目の当たりにして、何としても復興のお手伝いをさせていただこうと、思いが強くなりました。

それから、支部や地元の仲間、友達を誘って、定期的にボランティアに行くようになりました。がれき撤去や、支援物資の配達などの作業をしていると、支援先の人たちはいつも見ず知らずの私たちをあたたかく迎えてくれるんです。「ありがとう」。その一言がどれだけうれしかったか。つらい状況のはずなのに決してあきらめず、生活を立て直そうとしている姿にもふれ、みなさんを元気づけるつもりが、かえって私のほうが元気をもらっていたんです。

この先もずっと被災地を思い続ける中で、 できることは必ず見つかる 

半年ほど経った頃、なかなか進まない復興の現実に加え、自分自身も仕事や日々の生活で精いっぱいになり、思うように支援活動のできないもどかしさで悩むようになりました。

そんなある日、支部のつどいに参加したときのことです。今後の目標を紙に書き、そこにかける思いをみんなで発表し合いました。その中である中学生の女の子の掲げた目標に、私は目の覚めるような思いをしたんです。私や仲間が1年以内に達成したい目標を書いていたのに対し、彼女は、「看護師になりたい」と将来の夢を書いていました。そして、「10年後、地元に貢献する自分になるために、 今できることを頑張りたい」と力強く話 してくれたんです。たとえ今すぐできることはなくても、この先もずっと被災地を思い続けることで、自分にできることが見つかるはず。そう前向きになることができました。

その後、毎年霊友会の活動で被災地のイベントの手伝いや、復興支援イベント「笑顔まつり」の運営などに携わるようになりました。その時々の経験が、今も私の背中を押してくれています。

決して風化させず、 共に歩んでいく 

今年の2月、東北で大きな地震がありました。家では食器棚の扉のガラスが割れましたが、幸い家族みんなにケガひとつなく、電気や水道も無事でした。震災の直後は、家具が倒れないように、食器棚の扉が開かないように防災対策を徹底していた我が家。ところが、家具を使うたびに防災用具をセットするのがだんだん面倒になり、対策がおろそかになっていました。

また、電気や水が使えるのは何てありがたいんだろうと感じていたのに、今は使えて当たり前。だんだん、感謝の心も忘れていることに気づかされました。地震や津波で命を落としたり、つらい思いをする人を増やさないために、震災を絶対に風化させてはいけない。そうあらためて感じたんです。

地震が起きるたびに、震災の恐怖がよみがえります。先日の地震のときも、友達や仲間が心配になって、「大丈夫?」と連絡をとっていきました。みんなからはすぐに「大丈夫だよ」「余震が怖いね」と返事が。ある会員からは、こんな返事が届いたんです。「こういうとき、いつも連絡をくれるね。ありがとう」。彼女には普段から、返事があってもなくても、「元気?」とか「コロナは大丈夫?」と連絡をとっていました。人と関わることの大切さをあらためて感じました。

震災から10年。一緒に支援活動をしてきた友達、仲間は結婚して子どもを授かったり、青年部を卒業したりと、生活環境や立場は変化してきました。でも、 地元を思う気持ちはみんな変わっていません。これからもみんなで力を合わせて被災者と共に歩み、できる限りのことをさせていただく。震災から学んだことを次世代に伝えていく。そして、同じ志を持つ仲間を増やしていく。それが同じ被災地の東北に住む私たちの役割だと思っています。

何十年先も、 寄り添い続けたい 【インタビュー② 】

被災地に行っても、どうせ何もできない。国の支援を待てばいい。震災直後はそう思っていた飯野圭太さん。だが、ふとしたきっかけで参加した支援活動で、その気持ちが変わり始める。今、 飯野さんが一番大切にしているものとは― 。 

自分は役に立たない。 そう思っていたけど― 

震災の後、全国から多くのボランティアがかけつけ、復興支援活動をしている様子をテレビや新聞で目にしました。みんなすごいなとは思いましたが、自分も …とはなりませんでした。と言うのも、 被害の少なかった地域に住む自分が被災地に行ってどう思われるか。自分が行ってもどうせ何もできない。国が支援してくれればいい。そう考えていたからです。

震災から2年後、関東に住む霊友会の仲間が、霊友会青年部の「東日本大震災支 援隊」として仙台に来ました。せっかくの機会だからみんなに会いたいなと出迎えに行ったとき、「一緒に行こうよ」と 誘われて、何となく支援活動に参加してみました。

その日、ボランティアセンターで指示されたのは、傾聴ボランティア。仮設住宅の集会所で被災されたみなさんの気持ちを聞いていく活動でした。こんな形の支援もあるのかとびっくりしたと同時 に、人見知りする自分にとってはハードルの高いもの。被災者とどう接していいのか分からず、でも、ボランティアに来たからには、何か役に立たないといけない。がちがちに緊張していた私に、ある被災者の方が声をかけてくれました。「そんなに気負わなくていいんだよ」。そのひと言でホッとして、肩の力が抜けました。仮設住宅での暮らし、少しずつ生活を立て直そうとしていること……など、 落ち着いて話を聞くことができたんです。みなさんの喜んでくれた姿に、自分にもできることはあるんだなと、胸がいっぱいになったんです。

また、仮設住宅の外を見ると、がれきの山がまだ至る所にありました。自分の家も、地元の見慣れた景色も、何もかも失った状態をここにいるみなさんは毎日見ているんだな。どれだけつらいんだろう。胸がしめつけられる思いがしました 。

被災された人を思って行動 したことが、めぐりめぐって 自分に返ってきた 

 それ以来、自分にできることから力になりたいと、「東日本大震災支援隊」 に定期的に参加。その他にも、地元の仲間と一緒に、さまざまな支援活動に取り組むようになりました。※がれきの撤去や被災地の農家の手伝いなど、さまざまな支援活動を行ってきた(写真は2013年12月「東日本大震災支援隊」から)

支援隊活動で仮設住宅に物資を届けるだけでなく、相手の表情や家の様子を見て、困っていることがないか、気にかける。県外から一緒に活動した仲間が少しでも早く帰れるように、備品の片づけや返却を引き受ける。復興支援イベント「笑顔まつり」にたくさんの人に参加してもらうため、仲間と一緒に地元の団体や被災地を訪れて呼びかける……など。できるところから少しずつ取り組んでいきました。


※宮城県で毎年開催されている復興支援イベント「笑顔まつり」では、企画・運営を行った(写真は2016年7月「笑顔まつり」から)

その中で、自分自身にも変化がありました。昔は人と深く関わるのを避けていた自分でしたが、身近な人のことが気になってこまめに連絡をとり、霊友会の教えを伝えるようになったんです。入会した会員とつどいを開く中で、初めて悩みを打ち明けてくれた人もいました。解決に向けて一緒にお経をあげ、これまで以上に深い関係になりました。

そういった関わりを続けていくと、「初めて会ったときは他人を寄せ付けない雰囲気があったけど、今は丸くなったね」と言ってもらえることも……。被災されたみなさんのために行動してきたことが、めぐりめぐって自分の成長につながった。今、そう実感しています。

誰でも人の役に立てる。 だから一緒に! 

震災から10年経ち、かつてはがれきだらけだった場所は整備され、ハード面での復興は進んできました。しかし一方で、 地元の人から「まだ気持ちは復興していない」という声も聞いています。確かに、今も仮設住宅に住む人、県外に避難したままなかなか故郷に戻れない人が少なくありません。震災による心の傷を抱えている人は、もっと多いはず。今後も、いろんな形で被災地の復興に向けて取り組んでいるみなさんを支援し続ける必要があると感じています。

かつての私のように、自分には何もできないと思っている人も、きっかけさえあれば、誰でも地元の役に立つことができる。だから、たくさんの人に声をかけることが大切― 。一緒に活動する仲間の輪を広げながら、何十年先も、被災地の人たちに寄り添い続け、力を合わせて自分たちが暮らす地域をより良くしていけるよう、がんばります。

③ともに明るい未来を築いていく 【レポート 東日本大震災ご供養】

未曾有(みぞう)の大震災から10年経った今、あらためて亡くなった方々や、今もなお苦しんでいる被災された人たちに思いをはせ、未来に向けて歩んでいこう。そんな思いで3 月7日、「東日本大震災ご供養」 が行われた。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、会場の東北支局では参加人数を制限。会場と個人デバイスをオンラインでつなぎ、東北以外の地域からの参加もあった。全員で一緒に青経巻読誦をした後、参加者は震災当時を振り返りながら、今の思い、これからの決意などを発表した。

「私の周りには、震災で身内を亡くした人たちがいます。あのとき自分がこうすれば助かったんじゃないか。そう言って悩んでいる姿を見るたびに、 10年間、ずっと苦しんできたんだなと、胸がしめつけられるんです。そんな人たちにどう声をかければいいのか分からずにいましたが、 今日、ご供養をして感じました。自分が幸せに生きることが、亡くなった方やご先祖様に対してのご供養になるはずだ、と。これからも震災で心が傷ついた人たちに寄り添い、前を向いて生きましょうと励ましていきます」。

「震災当時、必死で被災地復興支援活動をしていたことを思い出しました。震災でめちゃくちゃになった家の片づけや、 仕事をしながらの支援活動は大変で、 1年後に自分がどうなっているのか想像もできないぐらいだったんです。

10年経った今、私は当時のように人のために動いているかな。そう今日のご供養で振り返りました。もう一度熱い気持ちで地元に貢献していきたい。そして、 同じ志をもつ仲間を増やしていきます」。

震災を決して風化させず、被災された人たちに寄り添っていく。みんなで力を合わせ、明るい未来を築いていく。それが、被災地に住む自分たちの使命― 。そう心に刻み、自分たちにできることから取り組んでいくことを参加者たちは決意した。