今月の
特集

2024.10.1
第16回弥勒山「三者ふれあいのつどい(夏班)」
8月23日~24日
青年たちの心が動いたハートフルな弥勒山!
優しさと、ぬくもりに溢(あふ)れた1泊2 日―。障がいのある人、その家族・介護者・介助者、ボランティアの「三者」がお互いを尊重し、足りないところを補い合いながら、一緒になって幸せな人生を歩んでいく。すべての人が生まれてきてよかったと思える社会を目指そうと昭和52 年(1977)に発足した「三者の会」。その理念がギュッと凝縮された第16 回弥勒山「三者ふれあいのつどい(夏班)」が開催された。ここでは初めて三者のつどいに参加した青年たちの声を紹介。それぞれの立場で何を感じたのだろうか。
- INTERVIEW.01―何かに困ったとしても、障がいのある人や家族が自分で何とかしなくてはいけない。…続きを読む
- INTERVIEW.02―3年前まで、知的障がい者の施設で働いていた私。…続きを読む
- INTERVIEW.03―「お母さんと笑い合いながら、楽しく話ができる。まさかこんな日が来るなんて夢にも思いませんでした。…続きを読む
- MESSAGE―1年前、私が勤める会社の説明会にきた高校3年生の女の子。…続きを読む
みんなで盛り上がった「お祭り広場」
話を文字にして伝える要約筆記に取り組む
目の不自由な人にとって、拡大版青経巻はマストアイテム
INTERVIEW.01
大阪府 S.Kさん 33歳 奉仕者
| もう無関心ではいられない
何かに困ったとしても、障がいのある人や家族が自分で何とかしなくてはいけない。社会は助けてくれない―。私は今までそう考えていました。
そんな私が、奉仕者として携わっている支部の先輩に誘われて、初めて参加した今回の弥勒山。考えを改める転機になりました。分科会の一つ「障がい児者と家族のつどい」では、様々な苦難や将来への不安など、当事者の生の声を聞きました。入浴介助のときには、普段はご夫婦で交代してお子さんをお風呂に入れているという日々の努力を聞きました。障がいの有無に関係なくみんなが一緒に楽しんだ「お祭り広場」の優しく、温かい雰囲気は、こんな世界があるんだなと驚きました。
特に印象に残ったのが、2日目の式典での決定(けつじょう)発表。障がいのある息子をもつお母さんが、「この子が生まれたことに感謝します」と発表する姿が印象的で……。はたから見ると、決して楽観視できる状況ではないように思えるのに、どの人も前を向いて生きているんです。
そうしたリアルな姿を目の当たりにして、私自身、障がいや福祉の問題についていかに他人(ひと)事だったのかと思いました。もう無関心ではいられません。障がいのある人やご高齢の方たちのために、自分に何ができるのか。私たち社会に生きる一人ひとりの意識が変わり、みんながそう思うようになれば世の中はきっと良くなる。そう実感した弥勒山でした。
<
>