今月の
特集

2020.6.30
変わるもの、変わらないもの
~学生たちの今~
新型コロナウイルス感染症への対応をめぐり、世の中は、「新しい生活様式」に沿った次のステップへと徐々にシフトしている。
その中で、社会人以上に環境の変化に戸惑い、様々な不安を抱えているのが中高生や大学生ではないだろうか。休校中は膨大な量の課題提出が大変だった、進学や就職のための活動が進まない、アルバイトが無くなり金銭的に苦しい……といった声もよく耳にする。
そんな状況を前向きに捉え、物事をプラスに転じていくには? 学生と彼らを側で支える青年たち一人ひとりにとっての、変わるもの、変わらないもの―。
-
- ■①— 今こそ、苦手なことにもチャレンジ!
高校2年生のUくんは、慣れない生活に最初は戸惑ったという。「4月は1日だけ、5月も週1回程度の登校日で、それ以外は家から全然出ない毎日。…続きを読む - ■② — 自分の経験が誰かの役に立つ〜オンライン就職セミナーから
Kさん(30代・女性)は、同じ地域で一緒に霊友会の活動をする大学生たちとオンラインつどいをする中で、こんな相談をされた。…続きを読む - ■③ —怖がらずに踏み込んだら道が拓けた
高校教師として、日々、生徒たちと向き合っているT・Y(30代・男性)さん。「教師の行動次第で、生徒の人生が変わる。どこまで生徒に関わっていけるかが大切だと思っています」と話す。…続きを読む
- ■①— 今こそ、苦手なことにもチャレンジ!
①今こそ、苦手なことにもチャレンジ
高校2年生のUくんは、慣れない生活に最初は戸惑ったという。
「4月は1日だけ、5月も週1回程度の登校日で、それ以外は家から全然出ない毎日。でも学校の課題はやらないといけない。青年部の仲間にも会えない。正直、しんどかったです」。
休校は長引き、学生たちの不安やストレスは日に日に増していった。それでも、Uくんは自分なりにできることを少しずつやってみた。
「一日も早く収束するように、つどいや弥勒山に行けるようにと、青年部の仲間と連絡を取り合って、お経は毎日続けました。そうしたら、気になる仲間や友達の顔が浮かんできて……。そういう人には元気?って連絡するようにしました。
5月、青年部の先輩に手伝ってもらって、中高生のオンライン勉強会を企画しました。同世代の霊友会の仲間と一緒にビデオ通話でみんなを繋いで、現役教師の人に理科の授業をしてもらったり、社会人の人に英語を教わったり。ぼくは元々、電話が得意じゃないのであんまりうまく話せないけど、みんなが楽しんでくれて、元気になってくれて嬉しかった。またやる計画を立てています」。
6月に入り、ようやく学校も再開。引き続き、新しい環境への対応が求められるが、Uくんは前を向いている。
「ぼくは軽音楽部なんですけど、密にならないように部室は予約制で順番に使ったりと、いろんな工夫をしています。秋には楽しみにしている文化祭がある予定。どんなふうに開催すればいいか、みんなでアイデアを出し合っていきたいです。オンラインでの勉強会やつどいで、ぼくは相手に喋ってもらうのがまだまだ苦手だなと感じたので、何でも話してもらえる自分になれるようにチャレンジしていこうと思います」。
※写真はイメージです。本文の登場人物とは関係ありません。
<
>