今月の
特集

2021.7.1
2021年後半も
「Myおせっかい」で行こう!
6月4日に内閣府が発表した最新の「新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査」によると、「コロナ疲れ」を感じている人は7割以上。世代別に見ると、特に多いのが20代・30代だ。
先行きの見えない世の中で、さまざまな不安が生じるだろう。そんなときこそ「Myおせっかい」。一つ一つの行いが、自分も、世の中も変えていく力になるはず。そこで今月は、青年部が取り組む7つの「Myおせっかい」を特集。青年たちのQ&Aやエピソードを読んで、自分にできることを見つけよう
-
- ■①— Q & A から始まる「Myおせっかい」【第九支部青年部のオンラインつどいから】
私は短大で保育を勉強しています。今、就職活動中で、幼稚園にするか保育園にするか迷っています。…続きを読む
- ■②— この友と、関わり続けて良かった!【鈴木智喜さん(28歳)】
高校時代からの友達・Aくんは、6年前に就職して間もない頃からずっと「仕事を辞めたい」と言っていました。…続きを読む - ■③— 子どもたちのために一緒に泣いて、笑える仲間がいる!【佐藤友佳さん(32歳)】
幼稚園教諭として働いて12年目になります。私の園はかつて、就職しても3、4年で辞める人がほとんどで、…続きを読む - ■④— ちょっとした時間にも人と関わることを大切に【前田康喜 青年部部長(34歳)】
職場の同僚は、一日の大半を一緒に過ごす、大切な仲間。だから職場でのつながりを大切にしようと思いながら、日々過ごしています。…続きを読む
- ■①— Q & A から始まる「Myおせっかい」【第九支部青年部のオンラインつどいから】
Q&Aから始まる「Myおせっかい」
【第九支部青年部のオンラインつどいから】
Q:私は短大で保育を勉強しています。今、就職活動中で、幼稚園にするか保育園にするか迷っています。どうやって自分の心を固めればいいでしょうか。(10代・女性)
A:前田 ぼくだったら、迷ったときはひたすらお経をあげます。ぼくも以前勤めていた会社を辞め、新しい職場を探していたとき、数社ある候補の中で迷いました。そこで、「○○社に行きたい」ではなく、「世のため人のために役に立てる、自分に縁のある会社にめぐり合わせてほしい」という気持ちでお経をあげたんです。そしてめぐり合ったのが今の職場。毎日楽しく、充実した生活を送っています。
ぼくは娘がいるので、親身になって子どもと関わってくれる先生たちには本当に感謝しかないですよ。幼稚園の先生も、保育園の先生も、どっちも素晴らしい仕事。自分にとってより良い縁のある道へ進むことが、先祖にとっても一番の幸せだと思います。命をつないでくれた先祖に感謝の気持ちをもって、お経をあげてみてください。
==========
Q:最近、職場で部署を異動することになりました。仕事の内容がそれまでと全然違うものになって、環境の変化についていくのが大変です。仕事に追われて、プライベートの時間をとることもできません。前田部長もすごく忙しいと思うんですけど、どうやって毎日を充実させているんですか。何か心がけていることはあるんでしょうか。(20代・男性)
A:前田 心がけていることは、どんなに忙しくても毎日ビールを飲むことです!
まあそれは置いといて(笑)、ぼくは、仕事とプライベートってあんまり分けて考えていないんですよね。職場の同僚に自分から積極的に声をかけて、たくさん話をする。仕事中のちょっとした会話も、つどいのような感じ。だから、みんなと楽しく過ごしながら、仕事をしてお給料をもらっているっていう感覚です。残業もあるし、腹立つこともあるけど、全部が生活の一部だと思っています。
そういう気持ちで過ごすには、やっぱり、毎朝のお経が欠かせません。今日も一日健康で、みんなと仲良く過ごせるようにという気持ちであげています。ぼくもネガティブになることがあるけど、それをリセットして前向きにさせてくれる。お経は、とっても大切な日々の修行だと思います。
==========
Q:私には1歳と3歳の子どもがいます。昨年、弥勒山で前田部長が「子どもの虐待の問題に取り組みたい」と熱く話しているのを聞いて、すごく胸を打たれました。
実際、ママ友の間では、「子どもにちょっと手が出ちゃったんだ」という話をよく聞きます。他人事じゃないなと思って、じっくり話を聞いたり、霊友会をやろうと伝えたりもするんですけど、なかなか導くことはできなくて……。何かできることはあるんでしょうか。(30代・女性)
A:前田 そういう行いの積み重ねが、何より大切だと思います。虐待を受けている他人の子どもに対して、直接何かをするというのは、一個人には難しい。でも、子育てしている親の心のケアならできると思うんです。
妻が二女を妊娠したとき、長女が1歳半でした。なかなか言うことを聞かない長女に、普段は穏やかな性格の妻がつい感情的になって怒ってしまっていたんです。でも、「こんなに可愛いのに腹が立ってしまう。こんな自分が嫌や」と、泣きながらつどいで自分の弱音を吐き出せたことで、妻は救われました。一緒につどいに参加してくれたママ友も、自分を振り返る機会になったようです。
自分の思いを出し合い、受けとめ合える「つどい」の場。そこにまわりの友達や気になる人を誘うことが、問題に取り組む一歩だと思います。それがぼくたちにできることだし、霊友会青年部が先頭に立って、その輪を広げていきましょう。そして、いろんな団体やグループと連携して、具体的な支援に取り組むこともしていきたいですよね。そうやって、虐待の問題解決に貢献したいと思っています。
まずはつどいから、一緒に頑張っていきましょう!
<
>