今月の
特集

2019.7.25
“働くを楽しく”ツボ教えます!
今よりもほんのちょっと踏み込んでみたら、「お」という発見がある。私たちの日常は、そんなチャンスの連続かも……。今月の特集では、様々な社会人のエピソードを紹介。仕事上の悩みや問題にぶつかったとき、どんな一歩を踏み出すことでブレイクスルーを果たすことが出来るのか。今日からあなたの“働くを楽しく” する、とっておきのツボ教えます!
仕事の本音ーーー
同僚たちからお互いの愚痴などを聞くのがつらいです。どっちの言い分もわかるけど、どちらの味方とも言えず板挟み状態。ストレスに感じます。(28 歳女性)
上司・同僚等とのコミュニケーションが足りず報連相が機能しない。そのため余分な業務に追われ、他部署からの苦情を受けることになる。(33 歳男性)
ある人材派遣会社が2015 年に行った調査(インターネットによるアンケート・有効回答数2,667人)によると、仕事をする上で最もストレスを感じるのは人間関係だという結果だった。社会人として避けては通れないこの難問。あなたならどうする?
- ■ 萎縮して、自分を出せない ーーー
入社1 年目。職場で素の自分を出せない私の目に留まったのは、ある先輩の姿だった。(20 代・女性)
①「身近な人をお手本に」を読む - ■ 職場を明るくしたい! ーーー
お互いに粗探しをするような、信頼関係も皆無の職場。このままでは良くないとは思うけど、どうすれば?(20 代・女性)
②「他人を責めるのではなく、ちょっとした自分の行動で職場は変えていける」を読む - ■ 気難しそうな先輩とどう接すればわからない ーーー
いわゆる気難しそうな、話しかけにくい先輩が職場にいる。あることをきっかけに、ふとその先輩のことを思い出した。(20 代・男性)
③「簡単なことでいい。自分から変わる勇気を」を読む - ■ プロジェクトリーダーを任されたけど、うまくいかない ーーー
就職して11 年。人をまとめていく立場に変わり、新しいプロジェクトのリーダーを任された。しかし、メンバーの1 人が私の発言や決まったことに対していちいち足を引っ張ってくる。次第にチームはバラバラに。そんなとき、私の心に甦ってきた思いは……。(30 代・女性)
④「みんなの気持ちを見ようとしていなかった」を読む - ■ 働くのは自分のため。他人は関係ない。そう信じてきた ーーー
手に職をつけて、自分が食うに困らないことが第一。得るものが無い他人との会話は時間の無駄。
そんな考え方に至ったのには理由があったが、一昨年、霊友会の教えと出合い……。
時を同じくして、会社の存続を揺るがす一大事が起きた。(30 代・男性)
⑤「仕事も、家族も、全部一緒なんだ」を読む
①身近な人をお手本に
入社1年目、緊張で委縮してしまい、なかなか素の自分を出すことが出来ません。そのとき目に留まったのが、ある先輩の姿でした。いつも元気で、飾らない笑顔。上司から「これやって」と言われ、「はい!やります!」と答える声と動作も本当に生き生きとしていて、純粋に仕事を楽しんでいるのが伝わってきました。
私もあの人のように仕事をしたい。そう思って、先輩を真似て頑張ってみると、同僚や他の先輩たちがたくさん声をかけてくれるようにもなり、職場でも普段の自分を出せるようになっていきました。身近にいる魅力的な人をお手本にするっていいと思います。(20 代・女性)
<
>