今月の
特集

2019.12.7
聞かせて「Myおせっかい」
大それたことじゃなくていい。少し勇気があればいい。誰でも、自分にできることで、きっと人の役に立てる。今月は、誰かを思って、一歩踏み出した青年たちのエピソードを特集します。さあ、あなたも始めませんか。そして聞かせてください。「My おせっかい」を―
- ■Myおっせかい その① — 気づいたときがはじめるとき!
ぼくは特別支援学級で授業を受けています。
クラスメートの中に、…続きを読む - ■Myおっせかい その② — 嬉しかったおせっかい。今度は自分が―
中学1年のとき、病気で学校を休みがちになり、
勉強に追いつけなくなった私。…続きを読む - ■Myおっせかい その③ —おせっかいは、返ってくる!
先日、事故に遭ってどうしていいか分からず、
保険会社に勤めている高校時代の友達に相談しました…続きを読む - ■Myおっせかい その④ —友達が一歩前へ!すごく嬉しい!
今年の9月、高校時代の友達の寺崎健太くんから、
「相談したい」と連絡があり…続きを読む - ■Myおっせかい その⑤ —まさか自分が、人前に立てるなんて
人と接するのが苦手で、相手に笑顔も向けられない自分。
このままだと、将来どうなるんだろう…続きを読む
①気づいたときがはじめるとき!
今度は一緒に手助けできるように
ぼくは特別支援学級で授業を受けています。クラスメートの中に、ある特定の先生にどうしても馴染めない友達がいるんです。授業の度に教室の隅に隠れちゃうその子に、ぼくはいつも声をかけて、みんなの中に中に入れるように引っ張っています。来年後輩が入ってきたとき、今度は一緒に手助けができるように、これからも頑張ります。 (10代・男性)
私にできることはないかな…
隣のクラスメートが、最近、学校を休みがちです。何かできることはないかなって考えたときに、そうだ、彼女がいつ学校に来ても授業の内容が分かるようにしようって。今、彼女の分も授業のノートをとって、机の中に入れています。今度彼女が学校に来たら、声をかけて話を聞いてみようかな。 (10代・女性)
今こそ!
人と関わるのが苦手だった私が、霊友会に入って人の温かさにふれ、少しずつ人と接するのが好きになってきました。「Myおせっかい」という言葉を聞いて、人積極的に関わるのって大事だなと思うようになったんです。
この前、立ち飲み屋でひとり飲んでいたとき、店員さんが私の後ろにいたおじさんたちに料理ができたと何度も声をかけていたんですけど、おじさんたちは喋るのに夢中で気づいていない。こんなとき、今までの私なら完全に無視していたかもしれません。でも、今こそ「Myおせっかい」だ!と思って。代わりに料理を受け取っておじさんたちに「お料理きましたよ」と笑顔で渡したら「気づきませんでした、ありがとうございます」と喜んでくれたんです。帰り際も「ありがとうございました」とお礼を言ってくれて、すごく幸せな気分になったんですよね。こういう些細なことから、人とのつながりを広げていけばいいのかな(30 代・男性)
<
>