09.戦後の国民の心の復興に大きな役割を果たす

戦後の国民の心の復興に大きな役割を果たす

外濠公園に桜の苗木を植樹(昭和24年3月)

戦没者の住所不明遺家族調査から社会に貢献するための活動に取り組み始めた国友(くにとも)婦人会。敗戦の痛手を負い、誰もが毎日を生きることで精いっぱいの中、「戦争で傷ついた人々の心を少しでも癒そう」と、国民一人ひとりの心に寄り添った活動を次々と行いました。

昭和24(1949)年3月20日、東京都民の憩いの場となっていた皇居日比谷濠(ぼり)に緋鯉(ひごい)と真鯉(まい)1万尾を放流。これには、会員約5000人が参加しました。

その1週間後の27日。一面焼け野原となっていた東京に花と緑を増やそうと、会員約3500人が参加し、四ツ谷~飯田橋間の外濠公園に桜の苗木2千本を植樹しました。これから復興に立ち上がろうとする国民を応援していったのです。

これらの社会事業について、恩師小谷喜美先生は後年、次のように述べられています。

日比谷公園の前にあるお濠(ほり)に、夏は大勢の人たちが夕涼みに出たり、また電車を待ち合わせる人々がたくさんおられるので、みなさんの目の保養にもなるでしょうと、緋鯉と真鯉を1万尾お濠に放させていただきました。

その後、桜の苗木を市谷の土手から四ツ谷の土手にかけ、またお茶の水方面へと何千本かを植樹しました。ちょうど緑の週間が近く行われるというときでしたので、その前に植えさせていただいたのです。

東京で桜の苗木を植えますと、関西の会員が「こちらでも植えたい」ということで、神戸の須磨浦公園に桜の苗木約一千本を植えさせていただきました。今では年月も経ちましたので、だいぶ大きくなった姿が見受けられるのでございます。

古くから日本人にとって馴染み深く、特別な存在であった桜。戦後の苦しい時代を生き抜いていかなければならない国民を、大いに励ましたのではないでしょうか。

 国友婦人会は積極的に社会事業を行い、戦後の国民の心の復興に大きな役割を果たしていきます。