社会を学ぶ
孤独を感じる母親

子育て中に孤立や孤独を感じることはありますか? 新型コロナウィルスの感染拡大による影響で外出が減るなどしたため、子育て世帯にとってはより孤独を感じやすい環境になっているとも言われています。

世の中の問題を他人事にせず、自分にできることから社会に貢献していく。そんな青年を目指すためのコーナー。

今月は、社会貢献活動推進部主催の「社会を学ぶサロン」をレポート。「子育てを孤育てにさせない社会のために」をテーマに、子をもつ親や現役保育士の青年部執行部がトークを展開。その一部と、参加者の声をお届けしよう。

talk session 1 不安な気持ちを受けとめる

平水(司会) はじめに、現役の保育士である3人のメンバーに、子どもたちや保護者と関わる中での実感を話してもらいましょう。

田中 昨年、担当した3歳児クラスの 中に、目を合わせてもらえず、呼びかけにもなかなか反応しないお子さんがいました。最初は苦労したんですけど、徐々にコミュニケーションが取れるようになりました。
そんな中、その子のお母さんから、「我が子をどう育てたらいいか分からない」「周りに相談できる人がいない」と相談されたんです。何かサポートできればと思って、保育園ではどんなオモチャを好んで遊んでいるかなど、園での様子を詳しく伝えるようにしました。
 すると、「家でも取り入れてみます」と、お母さん自身が子育てに前向きになって、その結果、お子さんも少しずつ周りとコミュニケーションが取れるように変わってきたんです。本当にうれしかった。そして、他のお母さん方と話をしてみると、「周りの子と比べてしまう」「誰かに話したいけど、言える相手がいない」という悩みが多いことを知りました。

松村 私も似た経験があります。言語の発達に遅れがある子を受けもったんですけど、お母さんは最初、「何を、誰に、どう相談していいのか分からない」と悩んでいました。言語聴覚士の方に専門的な見地から関わってもらいながら、私は先輩の保育士と一緒に、お母さんとよく話すようにしました。
 お母さんが明るくなって、元気になっていくにつれて、お子さんも言葉数が増えたり、保育園の環境に順応してきたんです。保護者の心のケアもすごく大事なんだなって思いました。

河村 私は1歳児クラスを担当したとき、〝イヤイヤ期〟や噛みつきにすごく悩まされて、保育士として自信をなくしかけたときがありました。子育てを経験していない自分には親御さんの気持ちも分からない部分があるし……。モヤモヤしていたんですけど、お経をあげる中で、「反省したら、それを次に生かそう!」って切り替えることができたんです。

 子どもが今、何を考えているのか。お母さんはどんな気持ちでいるのか。その気持ちに寄り添って、積極的に関わっていくようになりました。「先生のおかげで私も頑張れました」と言われたとき、うれしかったし、保護者もいろんな不安を抱えているんだなと感じました。

平水 3人のように親身になって関わってくれる保育士の方の存在は、ぼくも子をもつ親としてすごく心強いし、この人になら相談してみようと思えます。

 ぼくたち夫婦も、息子の成長が周りの子に比べて遅いんじゃないかとか、心配になることがありました。そういう親たちの不安な気持ちを「Myおせっかい」で受けとめ、寄り添っていく人を、もっともっと増やしてきたいですね。

talk session 2 ママだけじゃなく、パパも。何でも言い合えるつどいをつくろう

平水 続いて、子育てを経験しているメンバーにも話を聞いていきましょう。

内田 私にとって子育ては、ホンマにしんどいものでした。言うことを聞かない子どもに四苦八苦。イライラしてつい怒鳴ってしまう。親には余計な心配をさせたくないから、相談できない。ヤングミセスのつどいに誘われて参加しても、子どもが気になって目が離せない。ほとんど話に参加できずに帰宅して、「何しに行ったんやろ」って……。

 そんな経験をしたからこそ、今、周りにいるお母さんたちを絶対に孤立させたくないんです。テレビで虐待のニュースを目にするたび、胸が締め付けられる。自分が住む地域から、少しでも世の中を変えていきたい。そんな思いで、お母さんたちが言いたいことを言える、弱音を吐けるつどいをたくさんつくろうと頑張っています。

宇佐見 「言えない」こと自体が、大き な社会の問題なのかなと思うんですよね。最近、パパ友と食事に行って話をしたんですけど、自分の家庭や子育てのことは、周りには話しづらいと言っていました。だから、霊友会でもヤングミセスのつどいはたくさんあるけど、パパ同士が話せるつどいがあったらいいな、と。

 ぼくは、1人目が産まれたとき、忙しくて妻の話をちゃんと聞けていなかったんですね。それでケンカしたり、意見がぶつかることがあって。ずっと申し訳なく思っていました。少しでも何かできないかと考えて、それまでより家事や育児を積極的にするように心がけました。また、いつも頑張ってくれている妻にお土産を買って帰ったり、妻とのコミュニケーションを増やすようにしました。そうしたら、以前よりも家庭が明るくなってきたんです。

 男って、家族のために何か大きなことをしなきゃ!って思いがちだと思うんですけど、そういうちょっとした気遣いも大事なんだなって。つどいでいろんな家庭の話を聞けば、そういう発見がもっとあると思うんですよね。

平水 そうですね。霊友会の会員じゃない人でも気軽に参加できる、そんなつどいの場をどんどん広げていきたいですね。

「自分には関係ない」と他人ごとにしないで、関わってみよう!と思ってもらう人を増やしていくことが大切ですよね。子育てを孤育てにさせないために、みんなで支え合う社会をつくっていきましょう!

〜参加者の声〜

・保育士5年目です。私の働く園では3分の1が母子家庭。「実家が遠いので頼れる人が近くにいない」というお母さんも多いです。今日はいろんな意見が聞けて、子どものために、保護者のために、何ができるかとても勉強になりました。 (Kさん・神奈川県)

・子育てで今まで不安を感じなかったことはありません。周りと比べ、なんで私はこんなにできないんだろうと自分を責め、夫にもうまく説明できなくてまた自分を責める。そんな中で救われたのが、つどいの場と、そこでできた仲間の存在でした。世の中の親たちは、みんな頑張っていると思う!それをお互いに認め合えるような、そんな活動をつくっていきたいですね。(Eさん・愛知県)

・娘が1歳のときに夫の転勤で引っ越しました。知り合いがいなくて最初は苦労したけど、数年かけて気心知れたママ友ができました。コロナ禍の今、他県に住む親には頼れないことも多い中、ママ友の存在に助けられています。そういう関係が本当に大切だと感じ、公園などで自分から声をかけて仲間づくりをしています。(Iさん・岡山県)